雲南市立 寺領小学校

あいさつ運動

2024年7月4日
7月1日から始まった木次中学校区の「木次っこあいさつウィーク」で、木次中学校のみなさんがあいさつ運動に来られました。6年生も、今取り組んでいる「あいさつプロジェクト」で作成したのぼり旗やポスターを持ち、中学生と一緒にあいさつ運動をしました。6年生と中学生の大きなあいさつの声に、登校してきた子どもたちも元気よくあいさつを返していました。このあいさつ運動に触発され、コモンスペースでは4・5年生があいさつ運動を自主的に行っていました。
 
6年生の「あいさつプロジェクト」で作成したポスターは校内に掲示しただけでなく、幼稚園や交流センターにも配りました。活動が校外へと広がっています。

3年 ぶどうのお世話

2024年6月26日
3年生が育てているぶどうの実が大きくなってきました。21日には、地域講師の方と一緒にぶどうのお世話をしました。酢を薄めた水を害虫予防のためにかけたり、病気の葉と実を取り除いたりしました。地域講師の方にやり方を教えてもらい、みんなで作業をしました。ぶどうの数が多くて大変でしたが、みんなで協力して行いました。
26日には、ぶどうの袋かけを行いました。袋は子どもたちが広告紙で手作りしました。1時間目にみんなで袋かけをしましたが、残っているぶどうは、昼休みにボランティアで子どもたちが袋かけを行っていました。
おいしいぶどうが実るように、お世話を頑張っています。

1年 しゃぼん玉遊び

2024年6月26日
1年生は、先日の水遊びに続いて、しゃぼん玉遊びをしました。大きいしゃぼん玉や小さいしゃぼん玉を作ったり、液をぶくぶく吹いてたくさんの泡をつくったりと、一人一人が思い思いの遊び方で遊びました。

給食試食会

2024年6月25日
生活ふれあい部主催の給食試食会に、1、3年生の保護者の方が約20名の参加されました。子どもたちの席の間に入っていただき、一緒に食べていただきました。子どもたちは、家の方と一緒に食べることができて嬉しそうでした。また、試食会後は、中央給食センターの栄養教諭の先生から給食センターの紹介や給食のメニュー等についてのお話を聞きました。
保護者の皆さまに、子どもたちが食べている給食を食べていただいたり、食べている様子を見ていただいたりすることができ、いい機会になりました。

6年 あいさつプロジェクト

2024年6月24日
6年生は、年度当初より、あいさつのよい学校にしたいと「あいさつプロジェクト」を始め、元気のよいあいさつの声を響かせて全校児童のお手本になるよう頑張っています。
1学期も半ばを過ぎ、さらにあいさつをよくしたいといろいろなプロジェクトを考え、準備をしています。その一つが、あいさつについての発表です。この日は、給食中に動画を入れたパワーポイントの資料をみんなで見ました。まだまだ、他のプロジェクトも準備中とのことですので、どんな活動を考えているのか楽しみにしています。