メニュー
TOP
お知らせ
食と農
活動の様子
学校だより
小学校案内
幼稚園案内
幼稚園
小学校
最新記事一覧
2025年10月25日
サンライズマラソン大会
2025年10月10日
雲南市陸上大会
2025年9月24日
サンライズ研修
2025年9月18日
9月学校公開日
2025年9月17日
金融経済教育
アーカイブ
2025年10月
2025年9月
2025年8月
2025年7月
2025年6月
2025年5月
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
5年 田車押し
2024年7月9日
2024年7月9日
5、6年生が田植えをした田んぼの稲がだんだんと大きくなってきました。そろそろ草が伸びて除草作業が必要になってきましたので、5年生みんなで田車押しをしました。例年は2つの田車を交替で使用していましたが、今年は地域の方からの寄贈で1つ増え、3つの田車を交替で使いました。熱中症の心配があるため、朝の涼しいうちから始めました。当日は暑さに加え雨や雷の心配もありましたが、みんなが一生懸命に作業し、例年よりも短時間で無事に作業を終わることができました。またこの作業は、「食と農」応援団の方にお世話になり、活動を見守っていただきました。ありがとうございました。
ひまさく 梅ジュース屋さん
2024年7月9日
2024年7月9日
ひまわり学級とさくらんぼ学級の子どもたちは、手作りの梅シロップで梅ジュースを作り、梅ジュース屋さんを開きました。まず、6日には1、2、6年生に配りました。9日には、昇降口前のコモンスペースに店開きをし、たくさんの友達や先生たちに配りました。さっぱりとした酸味で冷たくておいしかったです。
お弁当の日
2024年7月6日
2024年7月6日
学校公開日の日は、今年度第1回目のお弁当の日でした。お弁当の日は、PTA生活ふれあい部主催です。今回のテーマは「おにぎらずを作ろう」です。お弁当の中の、おにぎらずの具がとてもカラフルで彩りもよく、そしていろいろな具材が入れてあってとてもおいしそうでした。また、おにぎらずは握って食べられるので食べやすく、あっという間に食べ終わっている人もいました。お弁当の準備、ありがとうございました。
学校公開日 地区児童会 PTA研修会
2024年7月6日
2024年7月6日
学校公開日があり、授業や地区児童会の様子を見ていただきました。たくさんの保護者の方に見ていただき、子どもたちは張り切って学習していました。また、みんなとても嬉しそうでした。
授業後は地区ごとに分かれて地区児童会をしました。1学期の様子を振り返ったり、夏休みのことを相談しました。
授業と地区児童会の合間には、PTA総務部主催の物品販売がありました。保護者の皆さまにたくさんご協力いただき、ありがとうございました。総務部の皆さんも、商品の受け渡しをしていただきお世話になりました。
地区児童会後は、体育館でPTA保体部主催のPTA研修会で「バンブーブリッジ」を行いました。暑い体育館がさらに熱くなり、子どもも大人もみんな本気モードで競技を行いました。協力してピンポン玉を運ぶという競技でしたので、どのチームもチームワークよくピンポン玉を運んでいました。保体部の皆さんには事前の準備から、当日の運営まで大変お世話になりました。楽しい時間をありがとうございました。
あいさつ運動
2024年7月4日
2024年7月4日
7月1日から始まった木次中学校区の「木次っこあいさつウィーク」で、木次中学校のみなさんがあいさつ運動に来られました。6年生も、今取り組んでいる「あいさつプロジェクト」で作成したのぼり旗やポスターを持ち、中学生と一緒にあいさつ運動をしました。
6年生と中学生の大きなあいさつの声に、登校してきた子どもたちも元気よくあいさつを返していました。
このあいさつ運動に触発され、コモンスペースでは4・5年生があいさつ運動を自主的に行っていました。
6年生の「あいさつプロジェクト」で作成したポスターは校内に掲示しただけでなく、幼稚園や交流センターにも配りました。活動が校外へと広がっています。
←前ページへ
次ページへ→