雲南市立 寺領小学校

5年 味噌づくり

2024年1月24日
2日前に作った麹ができあがり、5年生は味噌づくりをしました。
まず、麹を手でほぐしました。そして、蒸しあがった大豆をうちわで冷ましてから、麹と塩をまぜたものと混ぜ合わせました。それを味噌くり機でつぶしながら混ぜ合わせた後、お団子状にして丸めて樽に入れていきました。みんなで協力しながら、楽しく作業していました。味噌づくりも、麹づくりでお世話になった地域の方に教えていただきました。おいしい味噌ができるのが楽しみです。

代表委員会

2024年1月24日
6年生を送る会のための代表委員会を5年生が中心となって行いました。
5年生は、各学年の代表の人の意見をしっかりまとめながら話し合いを進めていました。この後、6年生を送る会の準備に向かって5年生が中心となって進めていきます。

5年 麹づくり

2024年1月22日
5年生は、毎年、自分たちが育てたお米を麹にして味噌を作っています。この味噌づくりでは、1、2年生が育てた大豆も使います。22日には、麹を作る作業をしました。一晩つけたお米を1時間ほど蒸し、うちわであおいで冷ましながら、麹菌を混ぜていきました。熱いご飯を冷ましたり混ぜたりして大変でしたが、みんなで協力して手際よく作業しました。味噌づくりは、地域の味噌づくりグループの方に教えていただきながら作業をしています。
2日後には、できた麹を使って味噌を作ります。

5年 ホシザキ工場見学

2024年1月19日
5年生は、社会科の学習で「わたしたちの生活と工業生産」という学習をしています。学習のまとめとして、ホシザキの工場を見学に出かけました。初めに会議室で説明を聞いてから、広い工場の中を見学しました。商品を作るために、様々な工程があることや、いろいろな機械があることが分かりました。これまでは写真や映像でしか見たことのなかったのですが、本物を間近で見ることができ、みんな感動していました。

4年 加藤歓一郎先生の学習

2024年1月18日
4年生は、総合的な学習の時間に加藤歓一郎先生の学習をしています。
18日には、地域講師の先生から、加藤先生についてや日登中学校でしていたこと、昔の寺領小学校の校舎のことなどを教えていただきました。子どもたちは、熱心に話を聞き、たくさんメモをとっていました。この学習では、この後、交流センターの資料室を見学をするなどして学習を進めていく予定です。