雲南市立 寺領小学校

読み語り

2023年5月11日
木曜日の朝は、読み語りボランティアのみなさんが子どもたちに本を読んでくださっています。6名の読み語りボランティアのみなさんが、月ごとに交代で読んでくださいます。その時の季節や行事などに合わせた本や、子どもたちが興味をもちそうな話の本を選んで読んでくださっています。ありがとうございます。

幼稚園・小学校 芋苗植え

2023年5月11日
幼稚園、小学校合同で、サツマイモの芋苗植えをしました。
まずは、昇降口の前で色別に分かれて集合しました。苗の植え方についての説明を聞いた後、畑に移動しました。
畑では、自分の苗を植え終わると上の学年が下の学年や園児たちに植え方を教える姿がたくさん見られ、みんなで協力して植えることができました。そして、植えた後にはみんなで「やぁ~」と大きなかけ声で苗にパワーを注入しました。
最後は、6年生が畑に残り、しっかりと水をかけました。明日からも、6年生が当番で水やりをしてくれます。
秋にはたくさんのサツマイモを収穫し、おいしい焼き芋を食べるのを楽しみにしています。

1~4年 うね作り

2023年5月9日
学校の下の畑に、今週サツマイモの苗を植える予定です。今日は、サツマイモを植えるうねを作りました。
まず、1~4年生が赤、青、黄の色別に分かれ、1本ずつうねを作っていきました。一人ずつ小さなスコップを持ち、一生懸命土を盛っていきました。30分ほどで立派なうねができました。
後半は、3・4年生がマルチを張る手伝いをしました。マルチ止めを刺した後に土をかぶせていきました。
この活動は、今年度から募集していた「『食と農』応援団」のみなさんにお手伝いしていただきました。また、応援団のみなさんには、事前にうね作りをしやすいように溝を作っていただいたり、草刈りをしていただいたりしました。お陰で活動もスムーズにでき、大変助かりました。

サンライズ研修~ウォークラリー

2023年5月2日
サンライズ研修のウォークラリーを行いました。今年度は、熱中症対策のためウォークラリーだけ時期をずらして行いました。
初めに体育館でウォークラリーの説明を聞いた後、班ごとに出発です。全校が6班に分かれ、出発しました。
ウォークラリーのポイントは5か所で、國玉神社、桜川の橋、妙覚寺、交通安全標語の看板、学校の畑を回りました。ポイントでは班のメンバーで相談したり、力を合わせたりして協力しながら回りました。
この交通安全の看板は、昨年の12月に全校児童が考えた標語の中から選ばれた作品も載っています。ウォークラリーに合わせたかのように看板が立ち、お披露目となりました。このポイントでは、子どもたちが大きな声で標語を読んでいました。
また、この日は、雲南地区交通安全協会日登支部のみなさんや日登駐在所の宇津井さん、交流センターの佐藤会長さんが、看板周辺の道路を安全に横断できるように見守ってくださいました。ありがとうございました。
少し気温も上がり、疲れも見えましたが、学校に帰った子どもたちの表情は嬉しそうでした。

1,2年 生活科「なかよくなろう1年生」

2023年4月25日
1年生と2年生が、「なかよくなろう1年生」の会をしました。2年生が校舎内のいろいろな場所を紹介しながら学校探検や宝探しを行いました。
2年生は、手をつないだり、優しく声を掛けたりしながら1年生を案内しました。また、それぞれの場所では、2年生がその場所について説明したり、一緒に遊んだりしました。1年生は、2年生からシールをもらい嬉しそうでした。途中、3年生教室に立ち寄り、外国語活動の学習をしている様子を見せていただいている班もありました。1、2年生は3年生のお姉さん、お兄さんたちの外国語の学習に興味津々な様子でした。