雲南市立 寺領小学校

なわとび集会

2023年2月8日
昼休みに、なわとび集会がありました。この日のために、体育や休み時間を使い、なわとびの練習をしてきました。
挑戦した種目は、持久跳び、種目跳び、班対抗八の字跳びです。持久跳びは学年ごとに目標が決められています。また、種目跳びは個々に跳び方と目標を決めています。そして、目標をクリアできるとバッジがもらえます。八の字跳びは、1~3位になった班はバッジがもらえます。みんな、バッジがもらえるようにどの種目も一生懸命頑張り、新記録が出た人もたくさんいました。
たくさんの保護者の皆さまに来ていただき、声援を送っていただきました。応援ありがとうございました。

5年 福祉学習~田中さんのお話を聴こう~

2023年2月8日
5年生は福祉学習に取り組んでいます。今回は、木次町に在住の田中純一さんにお越しいただきました。車いすでの生活のことやこれまでの経過について、詳しく教えていただきました。車いすで生活をしておられる方に初めて出会ったという児童も多く、しっかりとお話を聴きました。車いすの方が暮らしやすい町は、車いすを使っていない人にも暮らしやすい優しい町だと教えていただきました。
実はこの日、寺領小にはまだ雪が残っていたのです。車いす用のスロープにも雪がたくさんあり、職員が大慌てで雪かきをしました。田中さんに申し訳なくて猛反省いたしました。

5年 社会科~雲南夢ネット木次局見学

2023年2月1日
5年生は社会科の学習で、情報産業についての学習をしています。実際の現場で働いている方たちの様子を見たり、お話を聞いたりするために、雲南夢ネット木次局へ見学へ行きました。
スタジオや編集作業の様子を見たり、アナウンス原稿を読む体験などをさせていただいたりしました。また、その後、質問にも答えていただきました。ニュース作りについて、学ぶことができました。

多文化共生教室

2023年1月30日
毎年行っている「多文化共生教室」がありました。外国人ゲストとして、ジャン ポール スーキさん(アメリカ出身)、イ ジェジンさん(韓国出身)のお二人に来ていただきました。また、ダイバーシティうんなんtoiroの芝さん、深田さんにも来ていただきました。
低、中、高学年ごとに、お話を聞いたり、質問したり、グループワークをしたりと、学年に合わせた活動をしました。世界のいろいろな国のことを知ったり、考えたりする貴重な体験ができました。

5年 味噌づくり

2023年1月25日
いよいよ5年生の稲作体験の最後。1月23日に地域の方と育てたお米を使い、麹を作る体験をしました。蒸したお米に麴菌をかけて混ぜました。その後発酵機に入れました。2日後が楽しみです。
25日は、味噌づくりでした。発酵機から出てきたお米は見事に米麹に変身していて、歓声が上がりました。米麹を優しくほぐして、蒸した大豆と塩と一緒に混ぜました。5年生は、味噌づくり名人さんたちに教えてもらいながら、しっかり働きました。きっとおいしい味噌になることでしょう。