雲南市立 寺領小学校

5年 福祉の学習~車いす・アイマスク体験

2025年1月10日
5年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。今日は、社会福祉協議会とひまわり福祉会の方に来ていただき、アイマスクや車いすの体験活動を行いました。初めに教室でお話を聞いてから、体育館や校舎内で体験活動をしました。
体育館では、車いすの介助の仕方を教えていただいてから、段差を上がったり下りたりする体験をしました。その後は、車いすに乗り、自分でタイヤを回しながら進む体験もしました。アイマスク体験では、ガイドヘルプの方法を教えていただき、アイマスクをした人を安全に導く体験をしました。どちらも体験でも、介助する人は相手の気持ちを考えながら声を掛けたり、優しく介助したりする大切さを学ぶことができました。

3学期 始業式

2025年1月8日
今日から3学期が始まりました。雪のちらつく中での登校になりましたが、元気に登校し、明るいあいさつが校舎内に響いていました。
始業式では、校長先生から今年の干支のヘビにちなんだ話がありました。今年は脱皮して成長するヘビのように、新しいことにもどんどんチャレンジしてほしいと思います。
始業式後は、地区児童会がありました。地区ごとに分かれて、冬休みの生活を振り返ったり、3学期の登校について確認したりしました。

4~6年 年越しそばの配食と声かけ訪問

2024年12月25日
例年、冬休みに行なっていた日登の郷福祉部主催の「年越しそばの配食と声かけ訪問」は、今年は2学期の終業式の日に行うことになりました。今年は4~6年生がこの行事に参加しました。
この行事は日登地区の単身高齢者の皆さんに元気に新年を迎えていただけるように、年越しそばをお届けする活動です。
子どもたちは、中谷のばくらと会の皆さんからそばの打ち方、切り方を教えていただきながら、一生懸命そばを作りました。
配食は、5、6年生が民生児童委員の皆さんと行いました。そばと一緒に学校からのプレゼントも届けました。このプレゼントは、2年生のポップコーンの売上金で購入した花苗の寄せ植えです。お届けした高齢者の方には喜んでいただき、子どもたちも嬉しそうでした。
配食後は、自分たちが打ったそばをみんなで食べました。今年のそばは今までよりも上手に打てたと地域の方に言っていただきました。その後はお届けした高齢者の方から頂いたお菓子をみんなで分けました。
日登の郷福祉部やばくらと会、そして民生児童委員の皆さんにはお世話になりました。また、お届けした先でもたくさんのお菓子をいただきました。ありがとうございました。

2学期終業式

2024年12月25日
2学期の終業式を行いました。
初めに、図画、感想文などいろいろなコンクールでたくさんの賞をいただいていましたので、その表彰をしました。特に、図画のコンクールでたくさんの子どもたちが賞状をいただきました。
終業式では、校長先生が各学年ごとに頑張ったことを話されました。様々な学習、行事のあった2学期でしたので、それぞれの学年で子どもたちの素晴らしい姿が見られ、成長を感じました。
2学期には開校150周年事業を行いました。たくさんの保護者、地域の皆さまに支えていただきました。ありがとうございました。
 

ひまさくサンタ クッキーのプレゼント

2024年12月23日
ひまわり学級、さくらんぼ学級の子どもたちがクッキーを作り、全校のみんなにプレゼントしました。
サンタクロースやトナカイになって各学級を回り、クッキーをプレゼントしました。先生たちへもプレゼントしてくれました。心のこもった手作りクッキーをもらい、みんな大喜びでした。