2023.3.2

5年生 福祉学習

2月2日、7日に、5年生は社会福祉協議会加茂支所の坂本様を講師にお迎えして福祉学習を行いました。はじめに坂本様から「福祉」「高齢者」について学び、高齢者疑似体験に取り組みました。
2人ペアになって高齢者役と介助役を交互に体験しました。実際に装具をつけての体験で、歩行や階段の昇降、書字などの難しさを実感しました。また、介助する難しさに気づくこともできました。
感想を聞かれると「普段、困っている人を見たら助けたいと思った」と発言し、坂本様から「そう感じてくれたことが嬉しい。普段の生活でもみんながサポート役として生かしてほしい」と話されました。

 

 

 

2023.2.27

みんなでジャンプ!なわとび集会

2月17日、なわとび集会が開催されました。スポーツ委員会が企画・運営し、クラス対抗で「なわとびの得意技披露」「8の字跳び」を行いました。
全校が体育館に集うのは本当に久しぶりでしたが、活気のある雰囲気の中で開催することが出来ました。
クラスごとに一人一人が得意技を披露し、高難易度の技を披露する「名人」コーナーでは、なわとび名人だ!と思う児童が集まり、2~6年生入り混じって披露しました。
「クラス対抗8の字跳び」では、1分間を2セット跳び、合計点で競います。
2分間で100回以上を超える学級が多くあり、「すごい!私たちも来年はあんなふうに跳びたい!」と目標を持つ学年や、他の学年を一生懸命応援する子ども達の姿が見られました。
なわとび集会で、それぞれに刺激をいっぱいもらって、また来年に向けて大きな目標ができたようです。


クラスごとにそれぞれ得意ななわとび技を披露しました!

 スポーツ委員会のみんなで企画・運営しています!


クラス対抗8の字跳び!優勝は、6年生でした!!

2023.2.20

5年生 味噌づくり

1月20日に、5年生は家庭科の授業で「味噌づくり」を行いました。
講師に雲南市民グループの「じねんにみそ」の皆さんをお迎えして、手作り味噌を作りました。
始めに味噌についてのお話を聞き、味噌づくりに必要な「大豆」「麹」「塩」を見て触って学習しました。
前日から水に浸した大豆を煮る事からスタートし、丸く固い大豆が大きく膨らんでいる様子や煮るとますます大きく膨らんで豆の香りが家庭科室いっぱいに広がりました。
午後からは塩と麹を混ぜ、茹で上がった大豆を手やミンサーを使ってつぶしました。
まぜ終わったら野球ボールくらいの味噌玉を作り、味噌樽に空気を抜くようにしっかりと入れて最後は表面が平らになるように整えました。
半年から1年ねかせ、どんな味噌になるか楽しみです。

 

 

 

2023.2.20

3学期学習公開日

2月15日(水)、今年度最後の学習公開日でした。
今回は、人権・同和教育に関する公開日でした。お互いのよさやがんばりを認めたり、多様な考えや文化について理解を深めたりることをねらいに学習を行いました。
保護者の方を見つけ、嬉しそうな子ども達の顔やはりきって学習する様子が見られました。
保護者の皆様にはご多用の中、お越しいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

2023.2.15

美化委員会

私たち美化委員会では、学校を綺麗にするためにいろんな取り組みをしています。
掃除用具の点検やお掃除はなまるさんグランプリという真面目に取り組めた人に賞状をプレゼントするなどの事をしています。学校の皆さんが掃除に真面目に取り組めるように心掛けながら行っています。
そして、加茂小学校全体が綺麗になるような働きができるように日々努力をしています。
これからの活動を通して、毎日加茂小のみんなが綺麗な学校で一日を気持ちよくスタートできるように頑張っていきます。
(文:美化委員長)

おそうじはなまるさん大賞☟☟☟

2023.2.13

健康給食委員会

健康給食委員会では、加茂小学校のみんなが健康な食事をするために献立を考えたり、栄養黒板を書いたりしています。
各曜日で栄養黒板を見た人が今日の給食が分かり、栄養素なども知ることが出来るように、しっかり書くことを心掛けて行っています。
加茂小のみんなが給食の時間が楽しめるように頑張ります。
(文:健康給食委員長)


給食献立の「3つの基礎食品」について、毎日お知らせしています☟☟☟

2023.2.8

3年生 昔の道具見学

1月31日に、社会科の「市の移り変わり」という授業で、昔の道具見学に加茂児童クラブ横の加茂民俗資料館へ行きました。
見たこともない道具に興味津々の子どもたち。地域の方を講師に迎え、道具の名前や使い方を丁寧に説明していただきました。
養蚕の道具などを初めて見て、蚕から糸を取って布を織っていたことに驚いたり、昔の電話(懐かしい黒電話)やアイロンなどを見て、今の道具と全く違うことに気づいたりすることができました。
「昔の人は、自然にあるものから道具を作り出していて、たくましいな。」「今は、スイッチ1つで何でもできるから便利になったのだな。」と感想を持ちました。


今って便利だな・・・

 

2023.2.2

放送委員会

私たち放送委員会では、朝の時間や給食の時間に放送をしています。各曜日ごとに放送の企画をしています。内容は曲流し、朗読、クイズなどをしています。放送を聞いている皆さんを楽しませることを日々心掛けながら行っています。
そして、加茂小学校全体の時計のような働きができるように日々努力をしています。
これからの活動を通して、毎日の放送で、加茂小のみんなが一日のスタートを楽しく過ごすことができるような放送をすることができるように頑張っていきます。(文:放送委員長)


「ミュージックアンケート」でお昼の放送で流してほしい曲を募集しています。☟☟☟
「KHK」は加茂小学校放送局の略語。放送の最後に「KHK」と伝えています。

2023.1.18

お弁当の日

1月16日は今年度2回目のお弁当の日でした。
雲南市では『夢発見プログラム』の一環として、各校でお弁当の日を推進しています。加茂小学校では4っのコースがあり、子ども達がそれぞれ自分に合ったコースを選んで挑戦しました。
「20時に寝て、5時に起きて作ったよ!」「ハンバーグを1から作ったよ!」とみんなで話す様子が見られました。どの子も自分や家族と一緒に作ったお弁当を嬉しそうに食べていました。


先生のお弁当チェックする姿も!

 

 

2023.1.16

2年生 だんだんフェスティバル

12月16日に2年生は『だんだんフェスティバル』を行いました。
町たんけんや野菜づくりでお世話になった地域の方をお招きして、畑で作った野菜を使ったポトフを子ども達が作って、みなさんにおもてなしをしました。
グループに分かれて探検の報告会と、ラメールで行った発表会をもう一度お見せして感謝の気持ちを直接お伝えしました。
報告会では地域の方からの質問や感想をいただき、子ども達は改めて探検の事を振り返ることができました。
自分たちで作った野菜の味、地域の人と触れ合った優しい気持ちを感じられる時間となりました。参加いただいた皆様にも子ども達の元気をたくさんもらって喜んで帰っていただけたと思います。

 


ラメール発表会の発表をもう一度!!初めて見ていただく地域の方もいらっしゃいました☟☟☟


収穫した冬野菜でおいしいポトフができました!!おかわりで長蛇の列ができるほどに!!☟☟☟