2022.10.3

雲南市陸上大会 壮行式

10月4日(火)に開催される雲南市陸上大会にむけて、前日の3日(月)に壮行式を行いました。5年生が中心となり、企画運営を行いました。5年生が6年生に向けた応援歌「We Will Rock You(Queen) 」を手足を使ったリズムを取りながら、加茂小カラーの紫の応援旗を振り元気に披露しました。エールコールでは4年生以下に手拍子をお願いし、気持ちを一つにして加茂小代表として出場する6年生に大きなエールを送りました。
 

2022.10.3

2年生 町探検 パート1

2年生は、地域について学ぶ「町探検」に9月22日(火)に出かけました。
2回に分けて加茂町にある気になるお店・店舗(12店舗)にお世話になり、この日は1回目でした。
この日をとても楽しみにしていた2年生は、それぞれ9人のチームに分かれて出発しました。
どのお店・施設でも、子ども達にたくさん学んでもらいたいと、お仕事中にもかかわらず、施設の中を見せてくださったり、実際にお店の人・お客さんになったりする体験や子どもたちの質問にも丁寧に対応してくださいました。
子どもたちは、普段、学校や家では知ることのできない貴重な体験をし、その発見や感動で目を輝かせていました。ご協力いただき、ありがとうございました。


加茂郵便局☟☟☟


加茂駐在所☟☟☟


かもマート☟☟☟


山本歯科医院☟☟☟


遊学ファーム☟☟☟


Dog・Sun(ドッグ・サン)☟☟☟

2022.9.29

4年生 ヤマタノオロチ伝説巡り

4年生は、9月15日(木)に、ヤマタノオロチ伝説地巡りを行いました。西日登にお住まいの小林茂さんを講師にお招きし、ヤマタノオロチ伝説にまつわる場所を巡りながら、お話を聞きました。巡った場所は、八本杉・印瀬の壺神・天が淵・八岐大蛇公園・尾留大明神・八口神社・草枕山です。子どもたちは、自分たちの住む雲南市や加茂町にヤマタノオロチ伝説にまつわる場所がたくさんあることに驚くとともに、ふるさと雲南・ふるさと加茂のよさを再発見したようです。

2022.9.17

メディアに関する学習

9月14日(水)に4~6年生は、松江市のぽよぽよクリニック院長の田草雄一先生を講師に招き、メディアに関する学習を行いました。電子メディアが脳や目、睡眠などに及ぼす影響について分かりやすくお話していただき、メディア接触を自分でコントロールしていく必要性や大切さについて考えることができました。今回の学びを今後の生活の中で生かしていきたいと思います。

2022.9.11

9月11日 授業公開日

9月11日(日)に授業公開を行いました。1学期は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため授業公開が2度中止になったため、今回が今年度初めての授業公開となりました。感染対策として、授業を2コマ公開し、分散して見ていただきました。たくさんの保護者の方に見に来てもらい、子ども達もはりきって学習していました。

2022.9.11

4年生 社会科見学

4年生は、9月8日(木)に雲南エネルギーセンターとリサイクルプラザへ見学に行きました。エネルギーセンターでは、燃えるごみが固形燃料になるまでの工程を見学し、リサイクルプラザでは、燃えないごみがどのように分別され処分されているか見学することができました。ごみ処理には、様々な工夫がなされていること、そして、自分たちの生活を支えてもらっていることに気づくことができました。

2022.9.8

3年生 ぶどう園見学

3年生は、9月7日(水)に加茂町三代にある星野和志さんのぶどう園を見学させてもらいました。星野さんからは、加茂のぶどう栽培の歴史や、ぶどうの種類、栽培方法などについて詳しくお話を聞きました。その中で、おいしいぶどうを作るためには、土の改良や水やり、袋掛けといった多くの作業が必要であることを知りました。実際のぶどう園の中を見学させてもらったり、試食用のシャインマスカットをもらったりと、とっても楽しい見学になりました。

2022.9.1

4年生 外国語活動

2学期から新しいALTさん(外国語指導助手さん)と外国語活動の学習をします。今日が1回目で、4年生の両クラスで行いました。ALTさんの母国であるアイルランドについて映像等を使って分かりやすく紹介してもらいました。子どもたちは興味津々で話を聞いたり、質問をしたりしていました。

2022.8.26

2学期スタートしました

 8月26日(金)から2学期がスタートしました。静かだった校舎に子どもたちの元気な声が戻ってきました。登校してくる子どもたちを見ると、夏休みの作品等をいっぱいに抱え、今日から始まる2学期に胸を躍らせている様子でした。写真は、各教室の様子です。
 始業式は、感染対策のため、各教室でパソコンを使って行いました。校長からは、みんなが元気に登校できたことを喜ぶとともに、引き続き感染予防に心がけ、学校行事をはじめ様々な学習活動を工夫しながら実現し、実りある2学期にしましょうと話をしました。
 保護者の皆様・地域の皆様には、2学期も引き続き、本校の教育活動に、ご支援ご協力くださいますようお願い申しあげます。

2022.7.20

1学期終業式

 本日、1学期の終業式を行いました。感染対策のため、職員室と各教室をオンラインでつないで行いました。以下、校長から話した内容です。
 今日で1学期が終わり、明日からは、皆さんが待ちに待っていた夏休みです。今年の夏休みは、明日から数えると36日間あります。きっと皆さんは、あんなことがしたい、こんなことにチャレンジしたいと楽しみにしていることと思います。1学期4月、5月、6月、7月の4ヶ月間で皆さんが学校に出た日は1年生が65日、2年生~5年生が68日、6年生が66日でした。この1学期に1日も休まず登校できた人は、295人中219 人でした。本当に素晴らしいと思います。何よりも、皆さんが1学期間、大きな事故や怪我や病気もなく元気に学校生活を送られたことが、とてもうれしいです。登校班長さんは、みんなを安全に学校に連れてきてくれて本当にありがとう。あらためてお礼を言いたいと思います。今日、皆さんは学級担任の先生から通知票を渡してもらいますね。皆さん一人ひとりのがんばりがそこに記されているのでお家の方と一緒に、じっくりと観てほしいと思います。自分は、1学期何をがんばることができたか。どこがもう少しだったのか。そして、2学期はどんなことを意識して努力していこうか。私も、皆さんの通知票をすべて見せてもらいました。担任の先生は、皆さん一人ひとりの様子をよくみて一枚一枚心を込めて通知票を作っておられます。家庭での笑顔が目に浮かんでくるような通知票だと思い、読んでいる私もうれしくなりました。さて、いよいよ明日から夏休みです。皆さんの夏休みの暮らし方については、学級でいろいろと担任の先生からお話を聞いていると思いますし、学校からも「夏休みのくらし」が出ているので、ここでは、話しません。次のことを大切にしてほしいと思います。昨日配った「加茂っ子」にものせていますので、帰ってからよく見てほしいと思います。
①「いのち・健康」
②「家族」
③「感謝」の気持ち
④ 気持ちのよい「あいさつ」
⑤「夏休みにしかできない体験・経験」
 たくさん「ありがとう」が言えることを毎日のめあてにしてみてください。8月26日(金)日焼けして、またひとつ優しく、たくましく成長した皆さんに会うことを楽しみにしています。2学期最初の日に、絶対に忘れてはならないものは何ですか?それは、元気ハツラツの身体です。忘れないでくださいね!これで私の話を終わります。

 保護者の皆様、地域の皆様には、様々にご支援をいただき、無事に1学期を終えることができました。心より感謝申しあげます。本当にありがとうございました。(掲載している写真は、今日の各教室の様子です。)