2022.7.7 6年生 修学旅行① 7月7日(木)8日(金)に、6年生は修学旅行に出かけます。行き先は、島根県西部の津和野・益田・浜田です。出発式では、代表児童から今回の修学旅行の目的、みんなで心がけることなどの話がありました。保護者の皆様には、早朝よりのお見送りありがとうございました。修学旅行の様子を随時、HPにアップしていきますのでぜひご覧ください。
2022.7.7 4年生 水害学習 6月30日(木)に、4年生は昭和39年に加茂町で発生した洪水の学習をしました。その当時、洪水を経験された3名の方を地域講師に招き、その時の様子を教えていただきました。赤川の堤防が決壊し、みるみるうちに町が水に浸かり、必死に避難されたこと、その後、長い間避難所生活をしなければならなかったこと、災害復旧にたくさんの人が尽力され、水害に強い町づくりが行われたことなどを、詳しく話してくださいました。今回の学習を今後の防災学習につなげ、さらに学びを深めていきたいと思います。
2022.7.2 3年生 自転車教室 6月28日(火)に、3年生は加茂駐在所の方を講師に招き、自転車教室を開催しました。講師の方からは、自転車を乗る上での注意点として、自転車に不備がないか点検すること、車が来ないか自分の目でしっかり確認することを教えていただきました。学んだことを生かし、交通事故に十分注意して安全に自転車に乗りたいと思います。
2022.7.2 今福座の和太鼓演奏 6月29日(水)に、今福座の皆様による和太鼓演奏がありました。これは、島根県の芸術家学校派遣事業として行っていただいたものです。感染対策のため、全校で聴くことはかなわず5・6年生だけで演奏を聴きました。体育館に響き渡る勇壮な演奏に、子どもたちは大変感動し、心から拍手を送っていました。座長の今福優さんからは、「何でも一生懸命やることが命を輝かせることにつながる」という熱いメッセージをいただきました。今福座の皆様、本当にありがとうございました。
2022.6.24 6年生 スポーツイベント 6月24日(金)に、スポーツ委員会が6年生対象のスポーツイベント「逃走中」を行いました。スポーツ委員会がハンターになり、6年生を捕まえようと追いかけました。途中、クイズに答えると捕まっている人が全員解放されるなどのイベントもあり、とても盛り上がりました。
2022.6.24 心肺蘇生法研修会 6月20日(月)に、心肺蘇生法の職員研修会を開催しました。雲南消防本部より講師の方を招いて、心肺蘇生法とAEDの使い方等を教えていただきました。毎年この時期になると行っている研修ですが、忘れていることがあったり、新しい学びがあったりと有意義な研修となりました。
2022.6.17 6年生 家庭科(ミシン) 6年生は、家庭科でミシンを使ったナップザック作りをしました。地域ボランティアの方に来ていただき、グループごとにミシンの使い方を教わりました。そのおかげでミシンの使い方にも慣れ、全員がナップザックを完成させることができました。このナップザックは、修学旅行に持って行くことにしていて、完成をとても喜んでいました。
2022.6.8 3年生 茶畑見学 6月6日(月)に、3年生は加茂町砂子原にある茶畑の見学に行きました。茶業組合の方にお世話になり、茶摘み体験や茶工場の見学をさせていただきました。一面に広がる茶畑の広さに驚くとともに、お茶がどのように栽培され、作られているのかを自分の目で見て学ぶことができました。
2022.6.3 6年生 デジタルシティズンシップ授業 5月31日(火)に、6年生は、鳥取県デジタル・シティズンシップエデュケーターの今度珠美先生を講師に招き、デジタルシティズンシップ教育の授業に取り組みました。デジタルシティズンシップ教育とは、優れたデジタル市民になるために、必要な能力を身につけることを目的とした教育です。今回は、自分が普段使っているメディアを確認し、理想のメディアバランスを考える内容でした。メディアには、テレビやインターネットの他に、本や雑誌なども含まれることから、身の回りにはたくさんのメディアがあることを知り、これらをバランスよく使っていくことが大切だということに気づきました。