生徒の活動の様子

Archive

2025年

2024年

2023年

2022年

学習活動

山陰中央新報 × 吉田中

2024.12.5

3年生 英語の授業の様子が取り上げられました。

【】内をクリックしてご覧ください。

【山陰中央新報デジタル】

学習活動

1年生_生の楽習

2024.12.4

1年生を対象に、「いのちの楽習講座」を実施しました。島根県助産師会より2名の助産師さん、そして親子ボランティアさんも2組来られ、3名の赤ちゃんと一緒に学習をしました。

前半は、いのちの始まり、妊娠の仕組み、胎児の成長、出産について、科学的に教えていただきました。心臓の音を聴いたり、妊婦ジャケットを着用したり、赤ちゃん人形を抱っこする体験をしました。命の尊さやお母さんの大変さを実感したと思います。

赤ちゃんが生まれた時に嬉しかった気持ちや子育てで大変なことなどを親子ボランティアのお母さん方が話されるのを、真剣に聞き入っていた6名でした。

お母さん方のご厚意で、赤ちゃんを実際に抱っこさせてもらい、初めての体験で、赤ちゃんの体温や動きを感じ、感動した生徒もいました。

後半の思春期編では、心と体の変化や悩み、人との付き合い方やプライベートゾーン、距離感についてわかりやすく教えてもらいました。

今日の学びをぜひ、実生活に生かしてもらいたいものです。

学習活動

2年生_イラスト

2024.12.4

学習活動

表彰・生徒会立会演説会など

2024.12.2


<表彰>
(1)少年の主張雲南市大会
(2)雲南市化学作品展
(3)硬筆書写コンクール
(4)雲南市読書感想文コンクール

<立合演説・投票>
生徒会長立候補者は「みんなが主役 誇り高い吉田中」を公約に掲げ、演説をしました。いよいよ2年生が学校をリードしていく時期になりました。

学習活動

最近のスナップ

2024.11.29


<緊急地震速報訓練>
慶応義塾大学 環境情報学部 准教授 大木 聖子(おおき さとこ)氏の研修をうける機会がありました。その研修に基づいて訓練を実施しました。

・大地震でも学校はつぶれないこと。
・余震がくること。
・停電になること。
・ガラスは破損すること。など
を確認して、ではどう避難すればよいのか、話し合いました。

・机があれば、正しく机の下にもぐる。
・余震がくれば、そのたびに机の下にもぐる。
このような訓練をしました。

詳しくは「大木聖子」で検索してみてください。
今年の「高知市夏季大学」で講演された様子をおよそ6分にまとめたビデオもあります。

 

<1年生> 保健体育 柔道
ここは、体育館に特設した "柔道場” 。
重たい畳を何枚も運び、木材で固定して作り上げました…。

まず、今日の学習内容をしっかり確認。
そして、体さばき → 中腰からの投げ技。


<2年生> 英語
Today, the 2nd graders started a research project! They will ask the teachers about various topics such as music, sports, animals, and seasons; and present the results in class next month. We had a fun time learning how to make surveys online.

<3年生> 社会 公民「契約と消費生活」
今回のテーマは、「消費者はどのように守られているか」です。
途中、グループ学習も取り入れながら、テーマにせまります。

ところで、寒さ対策として窓ガラスには断熱フィルムを貼っています。