雲南市立大東小学校

活動の様子

児童集会を開きました

更新日:2023年06月09日 15時
9日(金)に今年度初めての児童集会が、児童全員が集まって開かれました。
内容は、「今年の児童会活動テーマの発表」「各委員会の活動紹介」「大東小〇×クイズ」でした。
今年の児童会活動テーマは、「みんなが笑顔になるように、楽しく活動して、きずなをふかめよう。」です。
各委員会の発表は6年生がしたのですが、リーダーとして頼もしさが感じられるものでした。今年の活躍が楽しみです。
最後の大東小〇×クイズは大東小や委員会にかかわるクイズで、子どもたちみんなが楽しみながら参加していました。
とても熱気が感じられる盛り上がった会になりました。
 

 

活動の様子

町探検に出発(2年生)

更新日:2023年06月09日 13時
9日(金)2年生は、生活科町探検の一環で桃源郷に行ってきました。
そこには、子どもたちが安心して遊べる清流があります。
まだ、水は若干冷たかったのですが、子どもたちは水遊びや川の生き物探しなどに夢中になっていました。
子どもたちは、桃源郷の魅力をしっかりと感じられたようです。
また一つ子どもたちにとって、校区内で魅力ある所が増えたことでしょう。

 

活動の様子

朝の読み語りが始まりました

更新日:2023年06月09日 13時
今年度第1回目の朝の読み語りが、9日(金)にありました。
担当していただくのは、読み語りボランティア「ほおづえほたる」のみなさんです。
保護者の方だけでなく地域の方々にも参加してもらっており、今年度は25名のみなさんにお世話になります。
朝の読み語りで本の世界にひたった後、落ち着いた雰囲気の中 子どもたちは学習に向かうことができています。

 

活動の様子

シャボン玉で遊ぼう(1年生)

更新日:2023年06月08日 17時
1年生生活科の学習では、「なつがやってきた ~みずであそうぼう~」という単元があります。
水を使った遊びにはいろいろありますが、8日(木)1年生たちは、シャボン玉をつくって楽しんでいました。
ストローの先の切り方を工夫している子がいたりストロー以外の道具を使っている子もいたり、楽しく遊ぶための工夫がたくさん見られました。
「たくさんのシャボン玉ができたよ。」「大きなのができてびっくり。」などの声が聞かれ、子どもたちはしっかり活動を楽しんでいる様子が伝わってきました。


 

活動の様子

デジタルシティズンシップについて学ぶ

更新日:2023年06月08日 15時
一人1台タブレットを持ち、ICTを活用した授業づくりが日常になってきつつある現在ですが、だからこそ「コンピュータ一ひとり1台時代の善き使い手をめざす学び(デジタルシティズンシップ教育)」が求められています。
雲南市でもその取り組みの普及・充実が進められており、8日(木)講師を招いて公開授業、教員研修が行われました。
授業は4年2組で行われました。
「メディアには、どんなものがあるか」「自分は、一日どれくらいメディアにふれているのか」などについて振り返りを行った後、「メディア」と「健康のための生活時間」との理想的なバランスについて一人一人が考えていきました。
これからも学校と家庭が協力して、子どもたちがICTの善き使い手になることをめざしていきたいと思います。
 





 
だれもがめざそう いきいき とことん どうどうと