あいさつ
教育目標
いじめ対策基本方針
沿革
校歌
MAP
最新の記事へ
2025年05月
2025年04月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
メニュー
活動の様子
あいさつ
教育目標
いじめ対策基本方針
沿革
校歌
MAP
学校だより
年間行予定
お茶の学習(3年生)
更新日:2021年06月21日 14時
大東町で有名なものの一つに、お茶があります。
そこで、3年生は総合的な学習の時間を使って、今「大東茶」について学習しています。
この日(18日(金))、地元の茶問屋さんを講師に招き、250年の歴史を持つ大東茶の由来や、お茶ができるまでの工程等を学びました。
その後、おいしいお茶のいれ方を実演してもらった後、自分たちでもいれて味わいました。
五感を使った学習で、子どもたちはしっかりと理解を深めることができました。
23日(水)には茶工場に見学に行き、さらに体験的に学ぶ予定です。
命のつながりを考えよう(5年生)
更新日:2021年06月17日 13時
5年生の理科では、この日(17日(木))から「魚のたんじょう」の学習が始まりました。
グループごとにメダカを飼って、卵がかえったらその成長の様子を観察していきます。
この日は第1時ということで、メダカや卵について疑問に思ったことを出し合い、これからの学習の見通しを持つ時間でした。
「何個くらいの卵がうまれるのか」「体はどうやってできていくのか」「どれくらいでおとなになるのか」など、子どもたちからはさまざまな疑問が出され、学習への関心・意欲の高さがうかがえました。
「どうぶつランド」へ ようこそ(2年生)
更新日:2021年06月16日 12時
2年生の体育は、まず音楽リズムに合わせ準備運動を行った後、「どうぶつランド」の学習を中心に行っています。
これは、自分が考えた動物になったり友だちが考えた動物の動きの真似をしたりするものです。
動物の動きの中には、這う・歩く・走る・とぶ・跳ねるなどさまざまな動きの要素が含まれており、子どもたちが多様な体の動かし方にふれることができる学習になっています。
子どもたちはグループごとに分かれ、動きを工夫したりアイデアを出し合ったりしながら、体を動かす楽しさや心地よさを味わっています。
「へ」の使い方(1年生)
更新日:2021年06月11日 13時
国語では今、助詞「は」「へ」「を」の学習をしています。
11日(金)は、「へ」の使い方の学習でした。
「やま へ いく」などの例文を書き写しながらその使い方を学んだ後、さっそく「へ」を使った短文づくりに挑戦しました。
「こうえん へ いく」「はらっぱ へ いく」など生活に基づいたものの他に、「おにがしま へ いく」「せんごくじだい へ いく」「つき へ いく」などたくさんの発表がありました。
1年生の子どもたちの発想の豊かさや語彙の豊富さに驚かされた一コマでした。
外国語活動 楽しんでいます(3年生)
更新日:2021年06月09日 14時
3年生になると新しく始まる教科や学習活動がいくつかありますが、外国語活動もその一つです。
この日(8日(火))は、「1~20の数の言い方になれよう。」「色々な数の数え方があることを知ろう。」の2つをねらいとした授業でした。
ALTさんの英語表現に一生懸命に耳を傾けたり、友だちと英語表現を使って楽しくコミュニケーション活動をしたり、英語の活動を楽しんでいる3年生たちです。