雲南市立大東小学校

活動の様子

国際交流員デレク・ライマンさんと一緒に(2年生・たんぽぽ学級)

更新日:2021年01月19日 09時
19日(火)、国際交流員デレクさんに来ていただき、2年生とたんぽぽ学級が交流しました。
2年生は、アメリカの子どもたちがよくする遊びの一つ「フォースクエア(Foursquare)」を紹介してもらった後、実際にやって楽しみました。
たんぽぽ学級では、〇✕クイズで楽しみながらアメリカの文化や習慣について知ることができました。その後、アメリカで人気のアメリカンフットボールにちなんだ遊び「ペーパーフットボール」を楽しみました。
ふだんの生活では味わえない異文化体験の時間になりました。
 

活動の様子

福祉について考えよう(3年生)

更新日:2021年01月18日 11時
3学期の総合的な学習の時間は、「ふくしについて考えよう」をテーマに取り組む予定にしています。
18日(月)に、最初の学習を行いました。
この日は第1時ということで、社会福祉協議会遠藤さんを招いて、「ふくしってなんだろう」という題でお話していただきました。
福祉とは何かを考えながら、「障がい」には目に見えるものと見えないものがあることを学び、自分たちにもできることは何かについて考え合いました。
次回は、アイマスク体験をする予定です。

活動の様子

江津宿泊研修に向けて

更新日:2021年01月15日 13時
毎年5年生は宿泊研修を行っていますが、コロナ禍のため当初の2学期の予定を変更し、1月28日(木)~29日(金)の1泊2日江津少年自然の家で行うことになりました。
そこで、15日(金)の5時間目に、初めての事前指導・相談の時間が持たれました。
何を目的に宿泊研修に行くのか確認したり、どんな活動をするのか紹介してもらったり、班ごとに係分担の相談をしたりしました。
わずか2日間ですが、やぐらづくり、キャンドルの集い、カプラ、炊飯活動(煮込みうどん)、冒険の森での活動など盛りだくさんの内容です。
部屋割りが発表されたときは、大きな歓声が上がっていました。
研修に向けての子どもたちの意欲も大いに高まったようです。
 

活動の様子

授業スナップ(6年生) 15日(金)3時間目

更新日:2021年01月15日 13時
1組は、国語で「心に残ったいにしえの言葉を伝え合おう」をめあてに、教科書に紹介されている格言の中で、心に残ったものを発表・交流し合う学習でした。
子どもたちに多く選ばれたものは、「千日のけいこを鍛とし、万日のけいこを練とする」でした。
子どもたちが選んだ格言はさまざまでしたが、それぞれの理由発表は、努力を重ねより良い自分になりたいと願う気持ちが感じられるものでした。
2組は、大東給食センター市場栄養士さんを招いて、「食の指導」が行われました。
「自分の食生活について考えよう」をめあてに、生活習慣病と食事の関連性について学んだ後、生活習慣病予防のため食生活で気を付けることについて話し合いました。
自分の食生活を振り返りながら、日々の食生活に生かしていけることを願っています。
 

活動の様子

3学期が始まりました②

更新日:2021年01月12日 15時
8日(金)始業式の予定でしたが大雪のため延期になり、12日(火)が3学期始まりの日でした。
各学級では、提出物の確認をしたり、冬休みの様子を交流し合ったり、さっそく席替えを行ったりするクラスもありました。
また、積雪がかなりあるため雪にかかわる安全指導も行いました。
コロナ禍の中ですが、子どもたちにとって3学期がまとめの学期として充実したものになることを願っています。
保護者の皆様には引き続きお世話になりますが、3学期もよろしくお願いします。
だれもがめざそう いきいき とことん どうどうと