雲南市立大東小学校

活動の様子

食の指導(栄養士さんと一緒に)

更新日:2020年07月09日 00時
大東小学校では、子どもたちの発達段階に応じた食育の推進と指導の充実を図るため、例年給食センターの栄養士さんに来ていただいて、指導を行っています。
7月7日、大東給食センター市場栄養士さんの協力を得ながら、4年生と3年1組の2クラスで授業を行いました。
4年生は「よくかむことの大切さについて考える」こと、3年生は「みんなが気持ちよく食べるための食事マナーについて考える」ことをねらいに進めました。
授業を通して、4年生はかむことの良さ(ひみこのはがいーぜ)やよくかむためにはかみ応えのある食べ物(まごわやさしい)を食べることが大切であることを学びました。
3年生は、正しいはしの持ち方について学んだあと、豆つまみ競争をし楽しみながら実践練習をしました。
今日学んだことを、ふだんの食生活に生かしてほしいものです。
他の学級も、今後計画的に指導を行っていく予定です。
 

活動の様子

3年生 茶摘み体験

更新日:2020年07月08日 17時
 7月6日に,新庄の福間さんの茶畑で,茶摘み体験をしました。「黄緑色の葉がやわらかくていいんだよ」との話を聞き,やわらかい新芽を約2㎏摘みとることができました。

活動の様子

ほたるの幼虫が誕生しました

更新日:2020年07月08日 14時
大東小学校前の七夕公園は、赤川ほたる公園として地域のみなさんに親しまれており、毎年6月中旬までホタル観賞ができます。
大東小学校では、「赤川ほたる保存会」のみなさんの協力を得ながら、今年も4年生が総合的な学習の時間にほたる学習に取り組んできました。
先日、保存会の恩田さんが、「子どもたちにほたるの産卵を見せたい。」ということで、ホタルのメスが入ったかごを持ってきてくださいました。
たくさんの卵が産まれたので、写真にあるような「ほたる さんらん かご」に卵を入れて孵るのを待っていたところ、7月7日、ついにたくさんの幼虫が無事に誕生しました。
実物投影機で拡大された幼虫を見て、子どもたちはとても興味を惹かれた様子で、多くの子たちが見入っていました。

活動の様子

提灯づくりに挑戦(2年生)

更新日:2020年07月06日 12時
大東町の祭りといえば、七夕祭り。それを彩るのが「スイカ提灯」です。
2年生では7月3日に「北町西瓜提灯作りの会」の方々にお世話になり、提灯づくりをしました。昨年までは親子活動で行いましたが、今年はコロナ禍の中、感染予防に配慮しながら子どもたちだけで実施しました。「北町西瓜提灯作りの会」の方々が提灯の形を作ってきていただいたので、子どもたちは色を塗る作業をしました。
子どもたちからは、「色を塗るのは難しいけど、楽しい。」「2回目だったけど、楽しさは2倍って感じ。」との声が聞かれました。
残念ながら今年、大東七夕祭りは中止となりましたが、子どもたちの提灯が各家庭で七夕の夜を彩ることを願っています。

活動の様子

光舞う町コンサート

更新日:2020年06月23日 15時
 大東の誇りである,美しいゲンジボタルが赤川に姿を現すこの季節,大東青年団の皆さんをお招きし,「光舞う町コンサート」を開きました。今年度は全校での参加は叶いませんでしたが,1年生と,総合的な学習でホタルについての学習を行う4年生が参加しました。「光舞う町」を作曲した森脇さんの生演奏に合わせ,手話による振り付けも教わりながら,音楽を味わうことができました。大東のホタルを,歌とともにずっと大切にしていきたいという気持ちになりました。
だれもがめざそう いきいき とことん どうどうと