雲南市立大東小学校

活動の様子

台上前転から首はね跳び・頭はね跳びへ(6年生)

更新日:2023年12月15日 15時
12日(火)から始まった体育CNを招いての器械運動指導の最終日 15日(金)に6年生は、台上前転から首はね跳び・頭はね跳びに挑戦していました。
これまでの練習の積み重ねを生かし、台上前転はスムーズにできるようになっていましたが、首はね跳びから頭はね跳びとなると、多くの子が難しさを感じていたようです。
しかし、動きのポイントを聞いて練習をすると、できる子が出始めたのです。
できる・できないがはっきりする器械運動ですが、どの子も「やれば自分にもできることがふえてきた」ことを実感できたとしたらこんなにうれしいことはありません。
 

 

活動の様子

書初め練習会(4年生)

更新日:2023年12月14日 13時
大東小では、12日(火)から外部講師の方を招いて書初めの練習会を各学年順番に行っています。
14日(木)は、4年生の日でした。
昨年までとは違い、大きな条幅紙に書くのは意外に難しかったようですが、どの子も伸び伸びと筆を運びながら作品づくりに取り組んでいました。

 

活動の様子

「ふれあい広場」が開かれました

更新日:2023年12月13日 15時
9月の代表委員会で出された「全校のみんなでふれあえる場がほしい」という声にこたえる形で、13日(水)の昼休みを利用して交流委員会主催で「大東小 ふれあい広場」が開かれました。
案内ポスターにあるように「オセロ」「旗揚げゲーム」「トランプ」「将棋」「しりとり」「かるた」など、全部で9つのコーナーが用意されていました。
各コーナーでは、楽しそうな歓声があふれ、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
子どもたちは、昼のひと時、学級の枠を超えた交流を楽しむことができたようです。

 

活動の様子

台上前転に挑戦(5年生)

更新日:2023年12月12日 13時
大東小学校では、毎年この時期に体育コーディネーターを招いて、集中的に器械運動(跳び箱)に取り組んでいます。
12日(火)5年生は、台上前転に挑戦しました。
初めに講師の方から台上前転のポイントを聞いた後、まずは着地ポーズを3秒間とめる練習です。
その後、マットを使って前転の動きに慣れた後、いよいよ跳び箱を使っての練習でした。
日常生活の中で体験することがあまりない動きなので、子どもたちの中には台上前転に怖さを感じている子もいました。
子どもたちには繰り返し練習することでできなかった動きができるようになることや、できた時の喜びをたくさん味わってほしいと思います。
がんばれ 5年生たち!!

 

活動の様子

福祉について学ぶ(3年生)

更新日:2023年12月11日 12時
総合的な学習の時間に、福祉について学習している3年生。
11日(月)には交流センターから福祉担当の方を招いて、大東地区の高齢者の方を対象に行われている健康づくり教室や交流活動、社会貢献活動などについて紹介してもらいました。
その後、「大東の人のふだんのくらしのしあわせのために自分たちにできること」について、みんなで考え合いました。
とても難しい課題でしたが、子どもたちは一生懸命考え、「自分からあいさつをする」「困っている人がいたら、声をかける」など自分たちにできることを見つけることができました。

 
だれもがめざそう いきいき とことん どうどうと