雲南市立大東小学校

活動の様子

学年発表(1年生)

更新日:2023年12月06日 15時
12月6日(水)に1年生が、学年発表をしました。
はじめに国語で学習した「スイミー」を劇化して発表しました。
工夫した衣装を身にまとい、子どもたちはそれぞれの役になりきって演じていました。
小さな魚たちが集まって大きな魚になる場面では、その大きな魚の迫力は満点でした。
また、劇中のイメージに合わせ、音楽も子どもたち自身が演奏していたのには驚かされました。
最後に「勇気100%」の曲に合わせてのダンスと歌を披露しました。
大勢の前での発表は初めての1年生たちでしたが、一人一人いきいきと演じる姿が印象的な学年発表でした。
 

 

活動の様子

干し大根をつくろう(2年生)

更新日:2023年12月01日 15時
12月1日、2年生は干し大根づくりに挑戦しました。
収穫した大根を、まずは薄く輪切りにします。子どもたちは、包丁を使って上手に切っていました。
その後、割り箸で穴をあけ、干すための麻ひもを通します。
ひもを通し終わった大根は、ベランダにつるして干しました。
数日たったある日 見てみると、寒風にさらされた大根たちは いい感じに乾燥していました。
子どもたちにとって初めての体験だったようですが、子どもたちは意欲的に活動に取り組んでいました。
できあがったものは子どもたちが持ち帰りますので、ご家庭でも召し上がってみてください。

 

活動の様子

つくりたいものをつくろう(1年2組)

更新日:2023年11月29日 15時
先日の1年1組の校内研究授業に続いて、29日(水)に1年2組で算数研究授業が行われました。
内容は、1組同様 身の回りの箱やアルミ缶などを使って「つみあげたりならべたりして つくりたいものをつくろう」でした。
それぞれが活動する場所とみんなで話し合ったり考えたりする場所を分けるため、この日の授業は体育館で行われました。広々とした場所で、子どもたちはのびのびと活動していました。
話し合いの場面では友達の話をしっかり聞いたり、ふりかえりでは自分の考えを書き綴ることができたり、その授業態度からは1年生の成長ぶりが感じられました。

 

活動の様子

腐葉土づくり(4年生)

更新日:2023年11月29日 12時
先日の「丸子山活動」では、たくさんの枯れ葉が集められました。
29日(水)4年生は、その集められた枯れ葉を使って腐葉土づくりをしました。
専用の箱の中に、枯れ葉、米ぬか、油粕を交互に入れていきます。
豊かな腐葉土にするために、子どもたちは学校園でミミズも探していました。
寒さの中 子どもたちががんばったおかげで、作業は順調に進みました。
来春以降、学校・学級園の畑や花壇に活用する予定です。
 

 

活動の様子

校内研究授業が続きます(6年2組)

更新日:2023年11月22日 16時
21日に続いて22日(水)には6年2組で訪問指導がありました。
教科は算数で、比例のグラフ学習の発展問題として、携帯電話の料金プランの比較を通しお得なのはどちらの会社のプランなのかを考える学習でした。
条件によって料金は変わるので子どもたちは最初迷っていた様子でしたが、自分の考えを友達に分かるように説明しようとがんばって取り組んでいました。

 
だれもがめざそう いきいき とことん どうどうと