雲南市立大東小学校

活動の様子

自分のメディアバランスを見つけよう(3年生)

更新日:2022年10月11日 12時
今 学校では子どもたち一人一人がタブレットを持ち、授業をはじめさまざまな活動に活用しており、「デジタルとアナログが溶け合う授業」が日常となってきています。
そこで、11日(火)外部講師の方に来ていただき、3年生は「PC端末1人1台時代の善き使い手をめざす学び」について学習しました。
テーマは、「自分のメディアバランスを見つけよう」でした。
まず、ふだん自分がどんなメディアとどれくらい接しているかふりかえり、次に健康とバランスがとれたメディア利用のための計画を一人一人が立てていきました。
メディアの「善き使い手」となるための第一歩がスタートです。

活動の様子

赤川の水質検査に挑戦(4年生)

更新日:2022年10月07日 12時
4年生の社会科で、水の学習(上下水道の仕組みと役割)があります。
また、総合的な学習の時間に、ホタル学習を進めている4年生。
ホタルの住む赤川の水は、どれくらいきれいといえるのか調べるために、7日(金)に外部講師の方に来ていただき、ホタルの住む赤川の水質検査をしました。
子どもたちは、興味津々の様子で、検査に取り組んでいました。
また、洗剤などが少し混じっただけで水質が悪化することを知り、自然環境を守ることの大変さと大切さも学んだ4年生たちでした。

活動の様子

成長期には 何をどれくらい食べたらよいか考えよう(6年生)

更新日:2022年10月07日 11時
7日(金)、6年生は、学校栄養士の方に来ていただき、食の学習をしました。
学習のめあては、「成長期には 何をどれくらい食べたらよいか考えよう」の授業でした。
食べ物には、五大栄養素があること、五大栄養素をそろえた食事をとることが大切であること、ごはん・主菜・副菜には適切な量があることを学んでいました。
今日 学習したことをぜひふだんの食生活に生かし、健康な体づくりに役立ててほしいと思います。

活動の様子

がんばった陸上大会(6年生)

更新日:2022年10月04日 13時
4日(火)天気にも恵まれ、市陸上大会が開かれました。
まだコロナ禍が続いているということで、6年生のみの参加の上、保護者の方々に見ていただくことができなかったのは残念でしたが、どの種目でも自分の力を出し切ろうとがんばる子どもたちの姿が見られました。
陸上練習や大会を通して、6年生の子どもたちは走投跳の力をつけただけでなく、きっと多くの学びや気づきを得たことでしょう。
さて、次は27日(木)の「さくら体育会」に向け、6年生たちの忙しい日々は続きます。

活動の様子

陸上壮行式(4・5・6年)

更新日:2022年10月03日 13時
4日(火)に、大東ふれあい運動場を会場に市陸上大会が開かれます。
そこで、大会前日の3日(月)に陸上壮行式が開かれました。
全校で集うのが難しいため、4・5年生のみの参加でしたが、5年生がリーダーとなり4年生と一緒に精一杯のエールを送ることができました。
 
だれもがめざそう いきいき とことん どうどうと