雲南市立大東小学校

活動の様子

お茶摘み体験をしました(3年生)

更新日:2022年05月16日 12時
大東町で有名なものの一つに、お茶があります。
そこで、3年生は総合的な学習の時間をつかって、今「大東茶」について学習しています。
16日(月)には、校区内のお茶栽培農家にお邪魔し、お茶の葉の摘み方について教えてもらった後、実際にお茶摘み体験をしました。
新芽を3枚ずつ手摘みする作業は根気のいる作業でしたが、子どもたちからは「もっとやりたい。」の声も聞かれました。
25日(水)には、地元の茶問屋さんに来てもらい、学習を深めていく予定です。

活動の様子

丸子山学習を始めました(5年生)

更新日:2022年05月13日 09時
校区内にある丸子山公園は、たくさんの桜があったりいろいろな種類の遊具が置いてあったりして、多くの人たちが集い憩う場所となっています。
大東小学校では、5年生になると総合的な学習の時間に丸子山学習の時間を設け、その魅力や歴史について調べたり、環境を守るために自分たちにできることは何か追究したりしています。
6月3日には丸子山を愛する会の方に来ていただき、お話を伺うことになっています。
そこで、13日(金)の丸子山学習では、会の方にどんなことを聞いてみたいのかみんなで考え合いました。
子どもたちからはたくさんの質問が出され、丸子山学習に対する関心の高さがうかがえました。

活動の様子

税について学びました(6年生)

更新日:2022年05月13日 09時
6年生社会科では、「税金の働き」について学ぶことになっています。
そこで、13日(金)に雲南法人会の方に来ていただき、「租税教室」を行いました。
税金を使ってつくられているものと税金を使わないでつくられているものを分類する作業をしたり、税について分かりやすく紹介されたビデオ映像を見たりして、子どもたちは税の役割について深く学ぶことができました。
また、小学校6年間で税金が500万円も使われていることを知ると、驚きの声があがっていました。
子どもたちは、税金は自分たちにも大いにかかわりがあることを実感できたようです。

活動の様子

交通安全教室(1・2年生)

更新日:2022年04月27日 11時
27日(水)、1・2年生は、雲南警察署の方と交通指導員の方に来ていただき、交通安全教室を開きました。
始めは体育館で交通安全について話を聞き、模擬交差点を使って道路を横断する練習をしました。
その後、校外に出て実際に横断歩道を渡る練習をしました。
今日学んだことを登下校やふだんの生活の中で生かしていってほしいと思います。

活動の様子

1年生を招待して交流しよう(2年生)

更新日:2022年04月26日 11時
26日(火)、2・3時間目を使って「1・2年生交流会」が開かれました。
これは、2年生が企画・運営したもので、入学間もない1年生たちと一緒に校内のいろいろな場所で交流ゲームをするというものでした。
2年生たちが用意した交流ゲームは、ロンドン橋、ころがしドッジ、おにごっこ、だるまさんの一日、風船バレーの5つのプログラムでした。
1年生のお世話を一生懸命する2年生たちの姿からは、入学以来の1年間の成長が大いに感じられました。
だれもがめざそう いきいき とことん どうどうと