雲南市立大東小学校

活動の様子

租税教室(6年生)

更新日:2021年02月19日 13時
6年生社会科では、「選挙のしくみと税金の働き」について学習することになっています。
教科書での学習が終わり、税金についてさらに深く学ぶために、18日(木)大東税務署から職員の方に来ていただき「租税教室」を行いました。
税金を使ってつくられているものと税金を使わないでつくられているものを分類する作業を通して、公共サービスの多くは税金によってまかなわれていることが分かりました。
小学校6年間の教育を受けるのにもたくさんの税金が活用されていることを知り、子どもたちにとって、税金は自分たちにも大いにかかわりのあることを学ぶ場となりました。
 

活動の様子

凧づくり(1年生)

更新日:2021年02月16日 14時
先日の「昔の遊び交流会」に引き続き地域講師の方にお世話になり、16日(火)に1年生は凧づくりをしました。
講師の方の説明を聞きながら、竹ひごをテープでとめ、タコ糸を結び、足をつけたら出来上がりです。
さっそく校庭に出て、凧をあげてみました。
凧あげには絶好の風が吹いており、子どもたちの凧はどれも空高くあがっていました。
昔ながらの遊びに親しみ、その良さを体で感じることができました。

活動の様子

多文化共生について学びました(4年生・5年生・6年生)

更新日:2021年02月16日 13時
現在。雲南市内には200名を超える外国籍の方たちが暮らしています。
これからの時代、ますます多文化共生の視点が重要になってくるといわれています。
そこで、10日(水)地域講師の方を招いて、多文化共生についての学習を4年生・5年生・6年生で行いました。
肌の色や髪の色などが違っていても、みんなが同じ感情や夢を持っていることを学びました。
そして、交流するための共通語は「やさしい日本語」であることを知り、「やさしい日本語」を使って、体験的に地域講師の方とのコミュニケーションを深める学習を行いました。

活動の様子

そろばん学習をしました(3年生)

更新日:2021年02月09日 10時
3年生の算数科では「数と計算」領域の一つとして、「そろばんによる数の表し方を知り、そろばんを用いて簡単な加法及び減法の計算ができるようにする」ことが定められています。
そこで、9日(火)に珠算教室スタッフの方2名を講師に招き、そろばん学習を行いました。
この日は、「5をつくる計算」「5からひく計算」のやり方を学習しました。
そろばんの数の表し方が分かると、子どもたちはどんどん問題を進めることができていました。

活動の様子

昔の遊び交流会(1年生)

更新日:2021年02月09日 10時
1年生は、先月から生活科で「昔の遊びに挑戦しよう」の学習をしてきました。
9日(火)には、7名の地域講師の方を招いて、こま回し・おはじき・あやとり・けん玉・お手玉の5種類をいっしょに楽しみました。
先月から続けているので、子どもたちの中には講師の方が驚くほどの技を見せる子もいました。
だれもがめざそう いきいき とことん どうどうと