雲南市立大東小学校

活動の様子

箱と箱を組み合わせて(1年生)

更新日:2021年02月01日 13時
図工の授業では、この日(2月1日)から箱と箱を組み合わせていろいろなものを想像しながら作る活動を始めました。
1年生の子どもたちにとって、はさみを使って箱を切ったり、段ボールカッターを使って厚紙を切ったり、テープで止めたりする作業は、楽しくもあり苦労もある作業のようです。
しかし、試行錯誤しながら、どの子も頭の中にあるものが少しずつ形になっていく過程を楽しんでいるようでした。
今後、どのような作品ができていくか楽しみです。

活動の様子

特色ある地いきと人々のくらし(4年生)

更新日:2021年02月01日 13時
3学期の社会科では、「特色ある地いきと人々のくらし」の学習をしています。
わたしたちの住む島根県についての学習が終わったので、その発展学習として一人一人が県内の市町村の中から調べてみたいところを選び、まとめ、その結果をプレゼンテーションすることにしました。
インターネットや図鑑、資料等、さまざまな方法を活用し情報収集するところから始まります。
そして、情報をもとに写真資料やデータ等を構成し分かりやすい発表にまとめる作業は、社会科の知識・理解を深めるだけでなく、文章表現力といった国語の活用能力を高めるのにも役立つ活動になっています。

活動の様子

名人さんに学ぼう(2年生)

更新日:2021年01月29日 12時
生活科の学習「名人さんに学ぼう」の学習で、この日(29日(金))地域講師の方々4名に来ていただき、2年生の子どもたちはさまざまな体験活動を行いました。
内容は、万華鏡づくり、折り紙、絵画の3つでした。
折り紙は、風船うさざを作りました。
絵画は、コップに入った水を題材にして、クレヨンで色を工夫しながら描きました。
それぞれの活動の難しさとできた喜びを味わうことができました。
この体験を、国語「この人をしょうかいします」の学習につなげていく予定です。
 

活動の様子

江津宿泊研修レポート④

更新日:2021年01月29日 12時
2日目の朝は、「朝の集い」からスタートしました。
朝食を食べた後は、「冒険の森」での活動です。大東町は雪景色のようですが、江津は積雪はありません。風が強く寒いですが、子どもたちは全員元気にゴールしました。
昼食は、炊飯活動「味噌煮込みうどん」です。炊飯場の水道が寒さで凍結したため、急遽研修室に場所をかえて実施することになりましたが、具だくさんのおいしい煮込みうどんができました。

活動の様子

大東中学校から授業見学に来られました(6年生)

更新日:2021年01月29日 10時
大東中学校区では、小学校・中学校連携の一環として毎年この時期、中学校から先生方を招いて、6年生の子どもたちが授業に取り組む様子を見てもらっています。
実際に学習に取り組む姿を見てもらうことで、よりよい理解と連携強化を図っていきたいと思います。
だれもがめざそう いきいき とことん どうどうと