雲南市立大東小学校

活動の様子

県教研国語研究授業に向けて

更新日:2020年10月28日 09時
県教育研究大会の国語研究授業を30日(金)に控え、当日の指導講師の一人である出雲教育事務所 雲南市派遣指導主事佐藤先生に3年2組に来ていただき、前時の授業を見ていただきました。
「ボッチャはどんなきょうぎ?」という問いの答えを要約する学習でした。
子どもたちは、「要約のじゅつカード」(①見つける、②けずる、③つけ足す、④つなぐ、⑤書きかえる)を使って考えていきます。
まずは個人で、そしてペア(グループ)で考えを練り上げ、最後に全体で検討していきました。
子どもたちの一生懸命取り組む姿が、すてきです。

活動の様子

ボッチャ体験(3年生)

更新日:2020年10月27日 14時
3年生の国語教科書に「パラリンピックの目指すもの」という単元があります。
その中で、ボッチャのことも紹介されているのですが、子どもたちは今一つどんな競技なのかイメージが難しいようでした。
3学期には福祉体験もするのでその関連の意味からも、この日(27日(火))レク協会インストラクター上代さんを講師に招き、ボッチャ体験をしました。
1球投じるたびに、子どもたちからは大きな歓声があがっていました。
子どもたちは、ボッチャ競技の楽しさを存分に味わえたようです。

活動の様子

丸子山活動

更新日:2020年10月27日 14時
26日(月)に全校で、「丸子山活動」を行いました。
この活動は、町民憩いの場である丸子山公園で落ち葉拾いとなかよし班活動を行う恒例の行事です。
拾った落ち葉は4年生がひと冬かけて腐葉土にし、来年度の全校の花づくりに使う予定です。
なかよし班活動では、たくさんのポイントで教員が考えたゲームをしてまわり、たくさんの笑顔が見られました。

活動の様子

授業スナップ(4年生・たんぽぽ)

更新日:2020年10月26日 11時
26日(月)1時間目、たんぽぽ学級は、「お話タイム」でした。
週末に体験したできごとを、一人ずつ順番にお話をしていきます。
友達の話を共有することでかかわりをさらに深めたり、人前で順序良く話す力や話をしっかり聞く力を育てる時間にもなっています。

2時間目、4年生は算数でした。
「かけ算の性質を使って答えをもとめよう」というねらいの授業です。
6×7=42を使って、6×70や60×70の問題のやり方をみんなで考えました。
その後、9×8=72をもとに、9×800や90×80の問題にも挑戦しました。

活動の様子

お弁当の日

更新日:2020年10月23日 11時
丸子山活動は26日(月)に延期になりましたが、23日(金)は「お弁当の日」でした。
各学年に応じた課題をそれぞれが設定し、お弁当づくりに挑戦しました。
どの子もきっと今朝は早起きして取り組んだことでしょう。
そして、いつものお弁当とは一味違うお弁当になったのではないでしょうか。
だれもがめざそう いきいき とことん どうどうと