雲南市立大東小学校

活動の様子

福祉学習(5年生)

更新日:2020年10月22日 11時
22日(木)1~3時間目に5年生は、社会福祉協議会の方を講師に招いて福祉学習を行いました。
1時間目は、「ふくしとは、何か。」「年をとるって、どういうことか。」といったことについて考えたり話し合ったりしました。
そして、「みんながしあわせになること」が「ふくし」であることを学びました。
2~3時間目は、装具をつけて高齢者疑似体験をしました。
高齢者の方のことを知ること、分かり合おうとすることの大切さを学ぶことができました。

活動の様子

学年発表(5年生)

更新日:2020年10月21日 11時
これまで練習した成果を見ていただく5年生の発表を、21日(水)5時間目に行いました。
保護者の方にはお忙しい中、お出かけいただきありがとうございました。
大勢の人の前での発表は練習とは違い、5年生の子たちは緊張したことでしょう。
しかし、これまでの成果を十分に発揮した素晴らしい合唱・合奏でした。
見ていた6年生たちからも、「それぞれの楽器の音色が一つになっていて、すばらしかった。」という声がたくさん聞かれました。
次回の発表学年は、1年生と2年生が11月13日(金)に行う予定です。

活動の様子

外国語研究授業

更新日:2020年10月21日 11時
先日お知らせした県教育研究大会の外国語研究授業が、出雲教育事務所荒瀬指導主事を招いて20日(火)5時間目に6年2組で行われました。
給食メニューに採用してもらうために、自分のオリジナル1品について子どもたちは一生懸命英語でプレゼンテーションしていました。
イメージマップに一人一人が発表内容をまとめ整理していったのですが、子どもたちはプレゼンテーションを重ねるごとにイメージマップをもとに発表内容を再構築し、自分の伝えたいことをまとめていっていることが高く評価されました。
本校の研究でめざす「自ら考え、互いに伝え合い学び合う」子どもの姿をみることができました。
 (注)イメージマップ⇒モニター画面を使って担任が説明しているものが一例です。

活動の様子

授業スナップ(3年生)

更新日:2020年10月20日 09時
20日(火)1時間目、3年生は算数の授業でした。
1組は、「どんな計算になるのかな」という単元で、差を求める文章題の学習です。
「どうやれば、いいのかな」「筆算でやるとかんたんだ。」「こうすれば、いいかも…」とつぶやきながら、子どもたちは一生懸命考えていました。
2組は、「円をかいてみよう」というねらいで、コンパスを使わずに円の作図に挑戦しました。
円がかけると、「できた。」「これって楽しい。」の声が、子どもたちから聞かれました。
これからも、できた喜びを子どもたちにはたくさん体験してほしいと願っています。

活動の様子

授業スナップ(2年生)

更新日:2020年10月19日 10時
先日の記事でお知らせしたように、今秋、県教育研究大会の会場校として大東小学校は国語と外国語の研究授業をします。
国語は、2年2組と3年2組が研究授業をする予定です。
19日の1時間目、2年生は1組・2組とも国語「ビーバーの大工事」の学習をしました。
教科書を読んで「へぇー」と思ったこと、「なぜ」と思ったことをもとに一人一人がカルタをつくるのですが、1組ではその読み札・取り札の下書きづくりをしました。
2組は、「ビーバーの工事のようすをじゅんじょをたしかめながら読もう」をめあてに、子どもたちは教科書をしっかり読みとっていました。
だれもがめざそう いきいき とことん どうどうと