雲南市立大東小学校

活動の様子

修学旅行に出発(6年生)

更新日:2020年11月19日 10時
例年9月に実施している修学旅行ですが、このコロナ禍のため延期し、19日(木)子どもたちは浜田方面に向けて出発しました。
行き先は例年とは変わり県西部を中心としたコースとなっており、1日目は、しまね海洋館アクアス、浜田こども美術館、尾上窯陶芸体験をする予定です。
バスに乗り込む前には手指消毒をするなど、感染対策への配慮もされています。
例年とは少し違う修学旅行ですが、子どもたちにとって充実したものになることを願っています。

 

活動の様子

体育活動コーディネーターに指導してもらいました(1・3・6年生)

更新日:2020年11月18日 14時
先週から指導に来ていただいた体育活動コーディネーター矢田夏子先生の授業は、18日(水)が最終日でした。
この日は、1年生、3年生、6年生が指導を受けました。
1年生は、開脚跳びの導入。3年生は、台上前転の導入。6年生は、前回に続いて首はね跳び・頭はね跳びをしました。
各学年とも2回ずつ指導に来ていただいたのですが、回を重ねるごとに子どもたちが上達していく姿を見ることができました。
運動の技術だけでなく、子どもたちは「続けることの大切さ」「自分には無理と思わず、自分もできると思うことの大切さ」も学んだことでしょう。
 

活動の様子

体育活動コーディネーターに指導してもらいました(4・5・6年生)

更新日:2020年11月16日 14時
体育活動コーディネーター派遣事業として、先週から矢田夏子先生に来ていただき、子どもたちは器械運動の指導を受けています。
16日(月)は、4・5・6年生の日でした。
台上前転の発展技として、4年生は首はね跳びの導入、5年生は首はね跳び、6年生は首はね跳び・頭はね跳びを目標に指導を受けました。
跳び箱運動は、日常生活の中ではあまり体験しない動きであり、子どもによっては怖さを感じる運動でもあります。
だからこそ、できた時の喜びは大きいといえます。一人でも多くの子たちにその喜びを味わってほしいと思っています。
 

活動の様子

学年発表(1・2年生)

更新日:2020年11月16日 11時
13日(金)は、1・2年生の学年発表でした。
1年生は、初めての学年発表。本番前はドキドキした様子でしたが、元気よく可愛らしく伝えられました。
2年生は、「あつまれどうぶつの森」。国語の「ニャーゴ」のお話の世界に入り、いろいろな動物になって学習したことを楽しく伝えました。

活動の様子

学校にアーティストがやってくる

更新日:2020年11月04日 12時
4日(水)大東小学校に今福座の3名の方に来ていただき、和太鼓・唄・篠笛などの公演をしていただきました。
大太鼓の音と振動が体育館中に響き渡る迫力ある演奏に、子どもたちは驚いた様子でした。
そして、コロナ禍の中ですが、学校公演を大切にされている今福さんの気持ちが伝わってくる演目もあり、子どもたちも今福座のみなさんと一体となり公演を楽しむことができました。
だれもがめざそう いきいき とことん どうどうと