雲南市立木次小学校

メニュー

木次っ子発表会

2025-11-18 13:03:24
 11月15日(土)、木次っ子発表会がありました。この発表会は、各学年がこれまで学習した成果を20分程度で他の学年の児童や保護者・地域のみなさんに発表するものです。この日もたくさんの保護者・地域のみなさんに来校いただきました。発表した概要は次のとおりです。
1年生「めざせ!げんきますたー!」・・・国語や算数、体育、音楽などで学習したことを発表
2年生「名前を見てちょうだい」・・・国語の学習と、生活科で調べた名前の由来を歌声にあわせ発表
3年生「ヤマタノオロチ伝説」・・・総合的な学習の時間に見学など学習したヤマタノオロチ伝説を発表
4年生「みんながしあわせになるために」・・・総合的な学習の時間で学習した福祉について発表
5年生「日本の産業大冒険!」・・・農業、水産業、工業について社会科で学習したことを発表
6年生「平和のためにできること」・・・社会科や総合的な学習の時間、修学旅行などで学んだ戦争と平和について発表
 学習したことを、劇のようにして役になり切って演じたり、クイズやナレーションで伝えたり、演奏や歌、ダンスや振り付けで表現したりと、どの学年とも工夫をして発表し、それぞれに見応えがありました。児童の発表から私たち大人も、学んだり、感じたり、考えたりすることができたと思います。また、午前中いっぱいをつかった長時間の発表会でしたが、子どもたちは、他の学年の発表を真剣に鑑賞することができました。終了後、来賓の皆様方からは、子どもたちの頑張りや成長、表現の工夫、教職員の姿勢や指導などにたくさんのお褒めの言葉をいただきました。「実りの秋」、まさに木次小の学びの実りを実感できた秋の一日となりました。
 保護者・地域、関係者の皆様には、当日もたくさんの方にお出かけいただき、また、発表までに様々にご支援をいただきました。子どもの学びを支えていただき、ありがとうございました。

全校集会(陸上大会表彰、クマへの対応について)

2025-11-14 12:55:40
 11月13日(木)、全校集会がありました。この日は、10月にあった市小学校陸上大会の表彰と、クマの対応についてのお話でした。
 市の陸上大会では、6年生が出場し、男子走り幅跳びと男子4×100Mリレーで優勝するなど、上位入賞する児童がたくさんいました。校長先生から入賞した児童に賞状が渡され、全校で6年生全員のがんばりをたたえ合いました。来年度も頑張ってほしいと思います。
 その後、通学指導担当の先生から、最近、全国的にも被害が報道されているクマの対応について、お話を聞きました。クマに「出会わないために」「出会ったときに」「襲ってきたときに」の3つに分けて話があり、「熊よけ鈴を携行すること」、「出会った時は大声を出さないで目を合わせないようにしてゆっくりと後ずさりして立ち去ること」、「襲ってきた時には体を伏せて頭や顔を手でおおって被害を最小限にすること」など、その場で実際に自分の体を守る姿勢もやってみるなどして学びました。出くわした時に冷静に行動できるかは、大人であってもどうか分かりません。ただ、「備えあれば憂いなし」です。万一の時にしっかりと備えたいと思います。

避難訓練

2025-11-11 12:00:11
 11月11日(火)、火事を想定した避難訓練を行いました。
 家庭科室から出火したとして、全校で校庭に避難しました。避難開始の放送から避難報告完了までが、約5分かかりました。
 多くの子どもたちは、「お・は・し・も・て」(押さない・走らない・しゃべらない・もどらない・低学年優先)の合言葉を守って避難しました。全体で校長先生のお話を聞く際の聞き方も大変よく、子どもたちの真剣な様子が伝わってきました。火事では、煙の有毒ガスで呼吸困難になって死亡するケースが多く、煙を吸わないようにすることも大事であると教わりました。
 その後、防災設備の会社の方を講師に、消火器(児童)と消火栓(教員)の訓練に全校で取り組みました。代表の6年生が大声で「火事だ」と叫んで、訓練用の消火器で消火しました。
 起こってはいけませんが、万一の時には、自分の大切な命が守れるようになってほしいと思います。

6年生交流会

2025-11-11 11:47:04
 10月31日(木)、西日登小学校体育館で6年生交流会がありました。
 交流会には、木次中学校区の4つの小学校が、中学校への入学を見越して交流するために集まりました。
 開会式は木次小学校の担当で、6年生が司会や児童代表あいさつ、今日の流れの説明などを行いました。
 アイスブレイクでは、4つの学校が混じった班別にバースデーラインやフラフープくぐりをして楽しみました。その後、モルックをして仲を深めました。
 来年度同じ中学校の仲間となるメンバーです。この経験を生かしてほしいと思います。

5年生交流会

2025-10-31 12:28:43
 10月30日(木)、斐伊小学校体育館で5年生交流会がありました。
 この交流会は、木次中学校区の小学校の5年生が、中学校への進級も見越して、交流を深めるための活動です。木次小学校の26名と、斐伊小学校、寺領小学校の5年生あわせて55名が集まりました。
 各学校が7班に分かれて班ごとに、自己紹介をしたり、ゲームをしたりして交流を深めました。木次小学校は、ゲームの担当となり、2つのゲームの説明や進行を行いました。てきぱきと動き、初めて出会うみんなの前で説明をして、上手に進めることができました。宿泊研修を経て、さらに行動に磨きがかかってきたなと感じました。
 子どもたちは、他の学校の友達に出会いいろいろな刺激があったと思います。これからの学習や生活や生かしてほしいですし、今後も町内の同じ同学年の仲間との交流を深めていってほしいと思います。