雲南市立木次小学校

メニュー

美味しい焼き芋ができました

2019-11-26 21:19:50
1、2年生のみなさんが掘ったサツマイモを焼き芋にして食べる日が来ました。苗を植えるときにもお世話になった下熊谷交流センターの方が、焼き芋をつくる準備をしていただきました。子どもたちはサツマイモについている土をきれいに落とし、新聞紙にくるんで濡らしてからアルミホイルで丁寧にくるみました。そして焼けたもみ殻にサツマイモを突っ込んで待つこと数時間。ホクホクの焼き芋ができあがりました。中には焼けすぎて炭になってしまったのもありましたが、みんなで分けあって美味しい焼き芋をいただきました。下熊谷交流センターの皆様には、大変お世話になりありがとうございました。

1年生がいもほりをしました

2019-11-22 21:16:56
2年生に続いて、1年生がサツマイモ掘りをしました。大きなおいもが姿を現すたびに、歓声をあげながらサツマイモを収穫しました。とれたおいもは、2年生さんと一緒に焼き芋にして食べます。自分たちが植えて、世話をして収穫したサツマイモ。さぞや美味しいことでしょう。

人権教室を行いました

2019-11-22 20:18:00
12月の人権週間にあわせて、本校では人権に関する公開授業、人権教室、人権集会など、さまざまな取組を行っています。今日は人権擁護委員の方に来ていただき、1、2年生の各クラスで人権教室を行いました。最初に全員で「白い魚とサメの子」という紙芝居を観ました。この話はひとりぼっちでいじめられっ子の白い魚が、夢の中で出会ったリュウから勇気をもらい、自分をいじめた魚たちを嵐から助け、「やさしさ」や「他を思いやる心」という自分らしさに気づいていくというストーリーです。各クラスとも、この話を読んで、「自分らしさ」とは何かを考えました。そして一人一人が違う「自分らしさ」をもっていて、それを認め合うことが大切であるということを学びました。1、2年生とも、一生懸命に考え、発表しようとする姿勢があり、授業をしていただいた人権擁護委員の方からもお褒めの言葉をいただきました。人権擁護委員の皆さまには授業をしていただきありがとうございました。

1年生がパソコン教室で勉強しました

2019-11-20 20:09:38
本校はICTを活用した情報活用能力の育成に力を入れています。今日は、6年生担任の大久保教諭の指導のもと、1年生が初めてパソコン教室でマウスの使い方について勉強しました。1年生にとっては初めてのパソコン教室での授業でしたが、マウスの持ち方、クリックやダブルクリック、ドラッグなどの基本的な操作について学びました。このようなICTに関する基本的なスキルについても、1年生の段階から少しずつ指導していきたいと考えています。

2年生がいもほりをしました

2019-11-20 17:12:40
2年生がいもほりをしました。5月に下熊谷交流センターの方の指導で苗植えをしてから、これまで水やりなどをしながら育ててきました。長く伸びたつるとマルチングシートをとって、いよいよいもを掘っていきます。大きく成長したサツマイモが土の中から姿を現すたびに歓声をあげながら、次から次へとサツマイモを収穫しました。なかにはものすごく大きなサツマイモのありました。自分たちで植えて育てたサツマイモを焼き芋にして食べると、さぞや美味しいことでしょう。