雲南市立木次小学校

メニュー

木次っ子運動会のリハーサルを行いました

2019-09-18 21:52:40
いよいよ21日(土)は木次っ子運動会です。6年生のみなさんを中心にこれまで準備を進めてきました。今日は、21日(土)の運動会に向けてのリハーサルを行いました。開会式などの動きを確認したあと、低学年のみなさんはリレーの順番を確認し、実際に走りました。本番さながらの力走に、みんな大きな声で応援していました。週間天気予報をみると、週末の天気が崩れそうなので、少し心配です。何とか21日(土)まで、天気がもってくれますように。

雲南市PTAバレーボール大会で木次小学校チームが大健闘しました!

2019-09-15 17:48:21
雲南市PTA連合会バレーボール大会が掛合中学校体育館、掛合町民体育館で開催され、2年連続優勝を目指す木次小学校チームが出場しました。参加チームは全部で17チーム。最初にAからDまでの4つのゾーンに分かれて、各チームが2試合ずつ戦います。木次小学校チームは初戦で鍋山小チームと対戦し、見事2-0のストレート勝ちで、好調なスタートを切りました。2戦目の阿用小学校チームは、初戦に掛合中学校チームに逆転勝ちしており、油断のならない相手でしたが、これも力の差を見せつけ2-0のストレート勝ちを収めました。サーブで相手を崩し、安定したレシーブで攻撃につなげながら、危なげない試合運びでDグループ1位となり、準々決勝に進出しました。
ユニフォームを着替えて、いよいよ準々決勝です。準々決勝では、Cゾーンを2位で勝ち上がってきた佐世小学校チームと対戦しました。さすがゾーンを勝ち上がってきただけあって、佐世小学校チームは随所に好プレーをみせ、序盤は競る場面もありましたが、木次小学校チームは相手を上回る好プレーを連発して徐々に相手を引き離し、2-0のストレート勝ちで、準決勝進出を決めました。
会場を掛合町民体育館に移動し、いよいよ準決勝です。試合前に、ABゾーンから勝ち上がってきた木次中チーム、寺領小チーム、CDゾーンから勝ち上がった木次小チーム、加茂中チームの、4チームで組み合わせ抽選を行いました。その結果木次小チームは、木次中学校チームと準決勝で対戦することになりました。木次中チームのメンバーの中には、昨年度木次小チームとして出場して優勝したメンバーが含まれており、お互い気心が知れている仲ではありますが、一番の強敵でもあります。第1セットから、両チームとも好プレーを連発し、競り合った展開となりましたが、ジュースの末に木次小学校チームが第1セットを先取しました。粘り強い戦いぶりが見事な第1セットでした。第2、第3セットもよくがんばりましたが、木次中学校チームの巧みなプレーの前に第2,第3セットを連取され、準決勝敗退となりました。惜しくも優勝は逃しましたが、チーム全員で勝ち取った堂々の3位です。木次小学校チームの素晴らしい戦いぶりに、大きな拍手を送りたいと思います。

6年生の授業を東京書籍(株)が取材に来ました

2019-09-12 21:45:48
6年生の算数の授業を、東京書籍(株)のみなさんが取材に来られました。本校では東京書籍のデジタル教科書を授業で使っていますが、デジタル教科書を使った授業の好事例として本校の授業を全国に紹介したいということで、今回わざわざ東京から来校されました。6年担任の大久保教諭は、ICT活用教育やプログラミング教育において島根県でも有数の教員の一人であり、今日の算数の学習でもデジタル教科書のよさを生かした授業を展開していました。6年生のみなさんの授業態度もとてもよく、さすが6年生と思いました。授業が終わった後、大久保教諭は東京書籍の方や系列の新聞社の方から、デジタル教科書の使い方のポイントなどについて、いろいろとインタビューを受けていました。今日の授業の様子については、東京書籍のほうでまとめられ、全国の先生方に発信されるとのことです。

2年生が温泉地区で川遊びをしました

2019-09-12 20:26:44
2年生のみんなが生活科の学習で温泉地区に出かけ、斐伊川で川遊びをしました。もともと8月30日の予定だったのですが、雨で延期、延期となり、今日ようやく出かけることができました。子どもたちは「どんな魚がいるか」「川の流れの速さはどうか」「川の深さはどうか」「川の底はどんなようすか」というめあてをもって、川での活動を行いました。心配していた雨も降らず、気温も適度で、子どもたちは川の中でワーワーいいながら活動していました。温泉地区の勝部さんには、事前の草刈りや当日の見守りなどに大変お世話になりました。おかげで、子供たちも安全に楽しく活動することができました。ご協力いただきありがとうございました。
 

1年生が木次こども園で交流活動を行いました

2019-09-11 20:14:33
1年生のみなさんが木次こども園に出かけ、すずらん組さんとの交流会をしました。始まりの会の後、「ももたろうおにごっこ」をしました。この鬼ごっこは、木次子ども園出身の1年生が年長さんのときに、年中さんに教えてあげた鬼ごっこだそうです。次は「つなひき」です。時間の関係もあり1本勝負となりました。長時間の戦いの末、勝ったのは1年生でした。くやしがるすずらん組さんに、「すごく強かったよ」などと、ねぎらいの言葉をかける1年生の姿がみられ、とても嬉しくなりました。1年後の再試合を約束して、プレゼントをもらって、こども園を後にしました。小学校では一番小さな1年生ですが、こども園に行くと、一番大きなお兄さんお姉さんです。「さすが小学生!」と思わせる姿が随所にみられ、とても嬉しく思いました。次は、11月に交流会を予定しています。