雲南市立木次小学校

メニュー

5年生が調理実習でみそ汁を作りました

2020-01-31 14:19:15
5年生が家庭科の時間に調理実習をしました。今日作るのはみそ汁です。各家庭でもみそ汁を作ることは多いと思いますが、子どもたちが自分で作っている家庭は少ないと思います。今日の実習ではみんなで協力して具材を準備し、みそ汁を作りました。自分で作ったみそ汁は、さぞや美味しかったことでしょう。家庭でも作ってみるといいですね。

3年社会科で消防団の方に来ていただきました

2020-01-30 20:59:19
3年生社会科では、火事から暮らしを守る人々の学習をしています。今日は木次の消防団から2名の方に来ていただき、消防団の活動について説明をしていただきました。子どもたちは、メモをとりながら一生懸命聴いていました。そのあと、ポンプ車についての説明を聴きました。火事が起こったときに、放水がどのように行われるかを、実際のポンプ車を使って説明していただき、子どもたちも興味津々でした。実際にサイレンも鳴らしてもらったりもしました。消防団の方からは、一番大切なのは、消防車やポンプ車が出動することがないように、火事を起こさないことであるとの言葉もいただきました。これからも火の元には十分気をつけて生活したいですね。おいそがしいところ、子どもたちの学習に協力いただいた消防団の皆様、本当にありがとうございました。

1・2年生が多文化共生の授業を行いました

2020-01-30 20:43:45
今日はうんなんグローカルセンターから李さんと芝さんに来ていただき、多文化共生推進に関する授業を1年生と2年生で行いました。1年生では、中国ご出身の小林さんをゲストとして招き授業を行いました。世界には約200の国があることや、雲南市にも200人以上の外国の方が住んでおられることについて話をしたあと、子どもたちから小林さんに様々な質問をしました。そして外国の方が日本で心無い言葉をかけられたりして悲しい気持ちになる例を紹介した後、外国の方と仲良くするためにはどうしたらいいのかみんなで考えました。「一緒にあそぶ」「笑顔であいさつする」「中国の言葉を教えてもらう」「日本語を教えてあげる」など、みんな一生懸命考えていました。
2年生は、世界の国の数や雲南市に住む外国人の人数を紹介した後、韓国の李さんのお話を聞きました。韓国は日本に最も近い国ですが、文化や習慣には様々な違いがあります。李さんからは韓国の学校の給食で毎日キムチを食べることや、食事のマナーの違いなどについて紹介してもらうと、2年生の子どもたちもその違いにびっくりした様子でした。悲しい思いをすることもあるという話をしていただいたあと、「いろいろな違いがあるのは当たり前のこと。でも同じ地域に住む仲間。まちであったら笑顔で気持ちのよいあいさつをしよう。」ということをみんなで確認しました。最後は一人ずつが「アンニョンハセヨ」と言いながら握手をしてお別れしました。李さん、芝さん、小林さんには、違いを認め合いながら共に生きていくことの大切さを教えていただき、本当にありがとうございました。

5年生さん中心にあきば集会を行いました

2020-01-29 16:00:41

5年生のみなさんを中心としたあきば集会を行いました。6年生が卒業する日まで、のこり2カ月弱となり、2月28日(金)には、5年生のみなさんが中心となって6年生を送る会を行います。今日の集会では、5年生のみなさんから、6年生を送る会のねらいや内容について、1~4年生のみなさんに説明しました。
 

5年生のみなさんは、この集会に向けてしっかりと準備をしてきて、みんなにわかりやすく説明をすることができました。6年生がいない初めてのあきば集会で、5年生のみなさんの姿をとても頼もしく感じるとともに、6年生のみなさんの卒業の日が近づいてきていることを実感しました。5年生を中心にしっかりと準備をして、6年生を送る会が、みんなの思い出に残る素敵な会になりますように。
 

囲碁・将棋クラブがにこにこ交流活動会館に出かけました

2020-01-28 17:18:43
囲碁・将棋クラブのみなさんが、八日市五区のにこにこ交流活動会館に出かけました。会館では、囲碁・将棋を始める前に、クラブを指導していただいている松本さんから、展示してある漁具などについて説明をしていただきました。斐伊川やその支流である久野川では、かつてアユ、ウグイ、コイ、ハエなどの、たくさんの魚が獲れていたそうです。松本さんには貴重な話を聞かせていただき、本当にありがとうございました。