雲南市立木次小学校

メニュー

虎次郎おうちへ帰る

2020-07-30 21:45:04
2年生のみんなが作ったトマトをサルから守るために、大島校長が連れてきた虎次郎。仕事を終えて、大島校長の家の畑に帰っていきました。大島校長の家の畑は、サルが住んでいる山のすぐ下にあるので、いつもサルに悩まされています。この前もせっかく作った枝豆がやられました。これからは、大島校長の家の畑で、久しぶりに再会した兄の虎太郎と一緒に、サルから野菜を守ってもらいたいと思います。

6年生が租税教室を行いました

2020-07-30 19:22:59
6年生の社会科の授業で租税教室を行いました。今年度から新学習指導要領が全面実施となり、6年生の社会科は、最初に政治や経済の勉強をするように学習の順序が変わり、初めての1学期での租税教室となりました。今日は行政書士の櫻井さんに来ていただき、税がなくなった世界をビデオで観たあと、税の大切さについて勉強しました。最後に1億円のお金がどれくらいの量なのか、実際に体験もさせてもらいました。子どもたちは、税の大切さについてしっかりと考えることができたと思います。櫻井さんどうもありがとうございました。

5年生がMESHを使ったプログラミング学習を行いました

2020-07-28 20:03:10
5年生が、学校生活の課題を解決するために、MESHを使った実践を行いました。MESHはプログラミング学習のために開発されたIoTブロックで、本校では今年度MESHを使った実践に取り組んでいます。子どもたちはグループごとに、「トイレのスリッパがなかなかそろえられない」「廊下を走る人がいる」「サルが野菜をとりにくる」などの課題を解決するため、MESHを使ったプログラムを考え、実際に試してみました。トイレから出るときにセンサーに触れると「スリッパをそろえましょう」という音声が流れるようにしたり、廊下を走っていると「廊下を走らないようにしましょう」という音声が流れるようにしたりするプログラムを作って実際に試してみました。このように、本校では実際の生活とのつながりを重視したプログラミング学習を、これからも工夫していきたいと考えています。

6年生のお楽しみ会

2020-07-28 19:43:27
長い1学期もあとわずか。学期の最後にお楽しみ会をしている学年やクラスもあります。6年生教室でも、みんなが楽しそうにお楽しみ会をしていました。6年生にとっては、今学期は様々な行事が中止になって、残念なことも多かったのですが、その状況のなかでもみんなで協力し、下級生たちの面倒もよくみて、様々な活動をがんばりました。みんなの笑顔があふれるお楽しみ会でした。

1学期の最終週に向けて

2020-07-26 18:48:34
いよいよ明日から一学期の最終週です。雲南市内で新型コロナウイルス感染者が3例確認されたことを受け、子どもたちの安全を第一に考え、学校としても感染症対策を徹底して取り組んでいかなければならないと考えています。
緊急事態宣言が解除されてから、しばらくは朝の手指消毒は行っていませんでしたが、明日からは手指消毒を復活させます。授業中の感染症対策を徹底することや、マスクを外した場面ではしゃべらないことなどについても、教職員みんなで今一度確認して取り組んでいきます。また教職員についても、明日から新たに学校における検温を実施するなど、体調管理をきちんと行っていきたいと考えています。
保護者の皆様には子どもたちの朝の検温や健康観察等で大変お世話になり、感謝しております。子どもたちの安全な学校生活のために、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。