雲南市立木次小学校

メニュー

第3回色別集会を行いました

2020-09-15 17:35:34
運動会まであと10日あまりとなりました。今日は第3回の色別集会を行いました。これまで、全員で集まって練習することはほとんどなかったのですが、今日は体育館や校庭に各色ごとに集まって、応援合戦の練習をしました。
どの色も、6年生のリーダーを中心に、5年生も力を発揮して、下級生をうまくリードしていました。あと何回か色別集会があるので、みんなで協力してがんばってもらいたいと思います。本番ではきっとすばらしいパフォーマンスをみせてくれることでしょう。

1年生がタブレット端末の使い方を学びました

2020-09-15 16:19:50
本校には学習者用のタブレット端末が30台あり、各学年持ち回りで工夫して使っています。今日は、1年1組で、タブレット端末の使い方について勉強しました。一人一台を前にして、みんな少し緊張気味でしたが、先生の指示によって、アプリを開き、絵を描いて全員で共有するまでを、約40分の間に全員行うことができました。子どもたちは覚えるのが早いです。国の補助により、今年度中に全国の小中学校で一人一台タブレット端末が整備されますが、雲南市は整備が他の自治体に比べて遅くなるそうです。子どもたちのためにも、一日も早く一人一台タブレット端末が整備されることを願っています。

1年生が木次こども園に出かけて交流会をしました

2020-09-11 16:36:20
1年生のみんなが、木次こども園に出かけて、年長のすずらん組さんと交流会をしました。あいにくの雨ということもあり、屋内での交流会となりましたが、1年生のみんなは、こども園の子どもたちをリードしながら、一緒にダンスを踊ったり、ゲームをしたりして、楽しく交流活動をしました。小学校では1番下の学年ということもあり、上級生からお世話されることが多い1年生ですが、今日は先輩として、とっても立派なお兄さんお姉さんぶりでした。今日は楽しい交流会になってよかったですね。
 

訪問指導で6年生がプログラミングの授業をしました

2020-09-10 19:11:15
今年度は、パナソニック教育財団の助成を受けて、情報活用能力の育成やプログラミング教育を研究の中心に据えて取り組んでいます。今日は、出雲教育事務所の常松企画幹に来校いただき、6年2組の久我教諭が、算数科の授業で、プログラミングを使った研究授業を行いました。子どもたちは、スクラッチを使って、三角形の拡大図・縮図を様々な倍率でかいて、その性質について考えました。子どもたちは2人1組になり、PCを使ってみんな熱心に授業に取り組んでいました。授業後には、授業協議を行い、常松企画幹にご指導いただきました。常松企画幹は算数科教育の専門家であり、そういった視点から、今日の授業の課題や成果について指導していただき、教職員も大変勉強になりました。これからも、子どもたちに求められる資質・能力を身につけることができるよう、様々なチャレンジをしていきたいと思います。常松企画幹本日はありがとうございました。

4年生が浄水場に社会科見学に出かけました

2020-09-10 14:09:07
4年生のみなさんが、社会科の学習で木次・三刀屋浄化センターに出かけました。4年生の学習では、私たちの健康や生活環境を支えている様々な事業について学習することになっています。今日は、飲料水を供給しておられる水道事業について学ぶために、木次・三刀屋浄化センターに出かけ、汚れた水をきれいして家庭に届けるしくみについて学びました。私たちが毎日当たり前のように使っている水が、多くの人たちのおかげで家庭に届けられていることを知り、子どもたちも大変勉強になりました。お世話になったセンターの職員の皆様、本当にありがとうございました。