雲南市立木次小学校

メニュー

桜守の遠田さんたちに環境整備をしていただきました

2019-05-27 17:45:46
校舎の南側(職員室裏)の久野川沿いの土手の斜面にある桜の木は、毎年きれいな花を咲かせます。その根元にはつつじや雑草がずいぶんと茂っていました。先日から桜守の遠田さんに桜の木の根元周辺の草刈りなどをしていただいたのですが、今日はつつじの伐採などを含めて、一気に作業を進めていただきました。おかげでつつじや雑草が多い茂っていた1階教室前の斜面がすっかりときれいになりました。遠田さん、作業をしていただいた皆さん、本当にありがとうございました。

子どもが行きたくなる学校図書館をめざして

2019-05-24 17:13:50
木次小学校では、読書活動や学校図書館を活用した教育を大切にしています。子どもたちが行きたくなる学校図書館になるよう、学校図書館司書の栂さんには日頃からいろいろと工夫をしていただいています。今日学校図書館を訪れると、大東の西小学校でコウノトリが生まれた記事とともにコウノトリの本を紹介するコーナーが設置されていました。今日の日にちなんだ本を紹介する「今日は何の日?」のコーナーや「うちどくに向いたおもしろいえほん」のコーナーなどもあり、魅力ある学校図書館になっています。今年度赴任した大島校長からも、新たに宮沢賢治の名作絵本や外国作家の絵本など62冊を寄贈していただきました。子どもたちがさまざまな本と出会い、読書を通して頭も心も豊かな人になってもらいたいと願っています。

5年生が木次乳業に見学に出かけました

2019-05-22 19:22:15
5年生は、総合的な学習の時間に雲南市の食について調べています。その学習の一環として、今日は木次乳業に出かけました。子どもたちは、毎日給食の時間に木次乳業のパスチャライズ牛乳(低温殺菌牛乳)を飲んでいます。自然の風味を損なうことなく、なおかつ安全な牛乳を提供したいという、木次乳業のみなさんの熱意と努力によって生まれたパスチャライズ牛乳を給食に提供していただけることは大変ありがたいと思っています。子どもたちは、木次乳業の職員の方の話を聞いたり、施設を見学させていただいたりするなかで、雲南市の食についての学習を深めるとともに、その木次牛乳を飲めることのありがたさに気づくことができたのではないかと思います。木次乳業のみなさん、子どもたちのためにお時間をとっていただきありがとうございました。

全校遠足を行いました

2019-05-17 19:55:45
晴天にめぐまれた今日、健康の森への全校遠足を行いました。遠足の目的の一つは、縦割り班での集団行動を通して、異学年間の親睦を深め、集団としての規律を守る態度を身に付けることにあり、活動の基本は縦割り班です。学校での出発式のあと、異学年による縦割り班になって約4kmの道のりを健康の森めざして歩きました。
健康の森に着いてから、縦割り班ごとのウォークラリーを行いました。各班とも、教員が設定した「紙ひこうきとばし」「輪投げ」「ジェスチャー」「クイズ」などのポイントを、みんなで協力しながらクリアしていきました。ウォークラリーを通して、班ごとの親睦が深められたのではないかと思います・
ウォークラリーのあと、班ごとに弁当を食べ、そのあとはフリータイムです。健康の森は、以前はすべり台やブランコなどの遊具がもっとあったのですが、現在は少なくなっています。それでも、みんなが遊具に群がって思い切り遊びました。健康の森の自然のなかで生き物を探したり、駆け回って遊んだりしている子どもたちもいました。しっかりと遊んだあと、木次中学校の裏手に出る山道を通って学校に帰りました。
地域の皆様には、歩く途中に子どもたちに温かい声をかけていただきありがとうございました。とてもよい遠足になりました。

児童総会を行いました

2019-05-16 19:00:52
今年度第1回の児童総会が行われました。児童会活動は、自分たちの学校生活をより明るく楽しくするために、子どもたちが自主的に活動することを通して、学校の課題を協力して解決していく力などを伸ばしていく活動です。木次小学校の児童会の4つの柱である、AKBP(A:あかるいあいさつ、K:きれいなことば、B:ばっちりそろえる、P:ぴかぴかそうじ)にちなんで、今日の総会でもAKBP仮面が登場しました。絆委員会、環境委員会、健康委員会、体育委員会、図書委員会、報道委員会の、6つの委員会からは、今年度の活動目標や活動内容、お願いやお知らせなどを発表し、今年度の活動についてみんなで確認しました。学校生活がよりよいものになるように、児童のみなさんが様々な活動に取り組もうとしている姿をとても頼もしく感じました。