雲南市立木次小学校

メニュー

あきば班顔合わせ会を行いました

2019-04-24 19:04:58
木次小学校では、あきば班という縦割り班活動を通して、高学年のリーダーシップと、低・中学年のフォロワーシップの育成を図っています。今日は、今年度初めてのあきば班の顔合わせ会を行いました。今日の会では、各班ごとに自己紹介をしたあと、人間知恵の輪というゲームをしたり、遠足のめあてづくりを行ったりしました。6年生のみなさんのリーダーシップのもと、どの班もとても楽しそうに活動をしていました。
6年生のみなさんもきっと低学年の頃は、上級生のリーダーシップのもとでいろいろなことを教えてもらってきたと思います。自分が最高学年の立場になって自分たちがこれまでしてもらったことを下級生のみなさんにしてあげる立場になりました。子どもたちには、これからも助けてもらったり、助ける側になったりを繰り返しながら、「してもらうことの喜び」ととともに「してあげることの喜び」「共に助け合うことの喜び」といったことを感じられるような大人になってもらいたいと思います。あきば班活動は、そのためのとても大切な活動の一つと考えています。

人権の種贈呈式が行われました

2019-04-19 19:15:12
木次小学校は、法務省人権擁護局が行っている「人権の花運動」に参加しています。この運動は学校に配布した花の種子,球根などを,子どもたちが協力し育てることによって生命の尊さを実感し,その中で豊かな心を育み,優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。今日は、人権擁護委員の方や雲南市人権センターの方に来校いただいて、「人権の種」の贈呈式を行いました。
木次小学校のめざす子ども像の一つは「あたたかい心で助け合う子」です。特に子どもたちには日常生活のなかで使う「ことば」を大切にしてもらいたと思っています。今日は6年生だけ参加した贈呈式でしたが、いずれかの機会に次の詩を全校の子どもたちに紹介したいと思っています。

ことばはこころ

一つのことばでなかされて 一つのことばですくわれる
一つのことばできづついて 一つのことばでいやされる
一つのことばでけんかして 一つのことばでなかなおり
一つのことばは一つのこころをもっている
一つのことばが口から出たら そのことばは消しゴムで消すことはできない
だからことばはほんとうに大切

市陸上の練習がんばっています

2019-04-18 19:22:06
5月9日(木)に第15回雲南市小学校陸上競技大会が行われます。(予備日は10日です。)大会に向けて5、6年生のみなさんは4月10日(水)から陸上練習を開始し、一生懸命練習に取り組んでいます。陸上競技は1位、2位と順位が決まる競技ですが、記録との闘いでもあります。子どもたちには、これまでの自分の記録を少しでも越えられるよう、まずは自己ベストを目標にしてもらいたいと思います。5月9日に向けて、がんばれ木次っ子!

交通安全教室を行いました

2019-04-17 19:12:01
チャイルドセーフティリーダー委嘱式と交通安全教室を行いました。チャイルドセーフティリーダー委嘱式では、雲南市の地域安全推進委員の曽田さんから、各通学班の班長さんにセーフティリーダーの委嘱状が送られました。この委嘱状には「事件や事故から自分や下級生を守ってください」と書いてあります。責任重大ですが、周囲の大人の助けを借りながら班のみなさんが安全に登下校できるようにがんばってもらいたいと思います。
そのあとに行われた交通安全教室では、雲南警察署の方や地域の交通指導員、見守り隊の方々のご指導により、路上歩行や道路横断の訓練を行いました。雲南警察署の方からは、横断する前の左右の確認の仕方について指導を受けましたが、木次小の子どもたちの礼儀正しさについてのお褒めの言葉もいただきました。今日の交通安全教室で学んだことを生かして、これからも安全に登下校できますように。
 

入学式が行われました

2019-04-09 19:48:16
斐伊川土手の桜が、新入生の皆さんの入学を喜ぶかのように満開の花を咲かせているなか、多くの来賓の皆様のご臨席をいただき、平成31年度の入学式を行いました。新入生のみなさんが式場に入場してくる姿、担任の今岡先生の呼名に大きな声で返事をしている姿はとても立派でした。2年生のみなさんの歓迎の言葉、歓迎の歌「ともだちになろうよ」もとてもすてきでした。新入生のこれからの健やかの成長を願う保護者の皆様や地域の皆様、在校生のみなさんや私たち教職員の願いがあふれた、とてもすてきな入学式になりました。
大島校長は、式辞のなかで、新入生のみなさん一人一人が大きな花を咲かせることができるように、4つの種を送りました。

(式辞より)
一つ目は「かんがえる」種です。この種は、これから勉強したり、本を読んだりして、「なぜかなあ」とか「どうしてだろう」を思ったことを、しっかりと考えれば考えるほど、芽が出てどんどん大きくなり、大きな花が咲きますよ。
二つ目は「たくましく」なる種です。この種は、しっかりと遊んだり運動したりすると芽が出てきます。好き嫌いせず、給食をモリモリ食べるとぐんぐん育ちます。早寝早起きができれば、大きくて元気な花が咲きますよ。
三つめは「すすんでやる」種です。この種は、そうじや片付けなど、自分からすすんでやることが増えていくと、どんどん大きく育っていきます。風が吹いても簡単には散らない強い花が咲きますよ。
四つ目は「なかよく」なる種です。お友だちをたくさん作って、いっぱい遊んでください。こまっている人がいれば、助けてあげてください。みんながなかよくすれば、優しくてかわいい花が咲きますよ。

保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。新しい元号である令和にも、一人一人が大きな花を咲かせることができるような時代でありたいという願いが込められているとのことです。新入生の子どもたち、そして木次小学校のすべての子どもたち一人一人が、これから大きな花を咲かせることができるよう、保護者の皆様と手を取り合いながら、教育活動に取り組んでいきたいと思います。どうかよろしくお願いします。