6.10
2022-06-10 10:03:11



各学級の授業を見て回りました。
5年1組は、理科の学習でした。インゲン豆を使った実験を行いました。条件を制御し、発芽の条件を調べました。写真は、実験で使った種子以外を発芽させ、植えたところです。
タブレットにある魚の骨のような図は、思考ツールと言って、思考を深めたり広げたりするために使う図です。これは、魚の骨のように見えますので、フィッシュボーンといいます。頭に結果(例:野球技術が上達する)を書き、骨にはその要因(例:打つことでは素振りをする、投げることではキャッチボールで相手の胸に投げる)を書いていきます。今日は5年2組が沖縄の気候の特徴について学習していました。
黒板では、分数の割り算の立式を行っていました。6年生の算数でした。数直線を活用して、比例の考え方を活用して図を描くということをポイントにして学習を進めていました。
教科の見方・考え方を教師がしっかりとつかんで授業を進めています。
5年1組は、理科の学習でした。インゲン豆を使った実験を行いました。条件を制御し、発芽の条件を調べました。写真は、実験で使った種子以外を発芽させ、植えたところです。
タブレットにある魚の骨のような図は、思考ツールと言って、思考を深めたり広げたりするために使う図です。これは、魚の骨のように見えますので、フィッシュボーンといいます。頭に結果(例:野球技術が上達する)を書き、骨にはその要因(例:打つことでは素振りをする、投げることではキャッチボールで相手の胸に投げる)を書いていきます。今日は5年2組が沖縄の気候の特徴について学習していました。
黒板では、分数の割り算の立式を行っていました。6年生の算数でした。数直線を活用して、比例の考え方を活用して図を描くということをポイントにして学習を進めていました。
教科の見方・考え方を教師がしっかりとつかんで授業を進めています。