雲南市立木次小学校

メニュー

4.1

2022-04-01 11:29:51
 今日から、令和4年度のスタートです。新しく本校の職員となられた6名の先生たちが赴任されました。紹介します。寺領小学校から来海桂子先生、稗原小学校から土江亜紀子先生、田井小学校から田中直美先生、斐伊小学校から飛田江里子先生、伊野小学校から無川朝香主事の6名です。満開の桜が、歓迎する中での初日でした。

3.28

2022-03-28 11:04:55
 3月18日は、本校の卒業式でした。27名の卒業生が巣立っていきました。よきリーダーとして、1年間学校を引っ張ってくれました。学習面では、情報活用能力の育成に力を注ぎ、自分で考えて学習する力を伸ばしました。行事では、下級生の面倒をよく見て、木次小学校を一つにまとめました。運動会ではその力が一番発揮された行事でした。
 卒業式の日、一人一人がさわやかにそして晴れやかに巣立っていき、中学校での活躍を予感することができしました。きっと自分たちの力で楽しい中学校生活にしていくことでしょう。
 お別れに当たり、私からは「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは 人の為さぬ成りけり」の言葉を残した、上杉鷹山のお話を送りました。自分の気持ち次第で道は開けることを胸に抱いて物事に当たってほしいと思ったからです。
 PTA会長様よりお祝いの言葉をいただきました。その時に保護者の皆様全員から、卒業生に声をかけていただきました。感動的でした。きっと、卒業生もうれしかったに違いありません。頼もしく思ったに違いありません。中学校でも、親子でしっかり話し合い、前に進んでいくとができると安心したことでしょう。
 27名の、これからの歩みを応援したいと思います。

3.15

2022-03-15 10:21:51
 3年生は、警察のお仕事の学習をしました。雲南警察署から、3人の警察官の方に来ていただき、勉強をしました。初めに教室で、警察のお仕事について聞きました。子ども達は、タブレットを使ったり、ワークシートを使たりして、分かったことをメモしていました。
 後半は外に停めてある白バイとパトカーの見学です。白バイとパトカーの写真を撮ったり、質問をしたりしました。一人一人が白バイに乗せてもらい、気分は白バイ隊員でした。パトカーの中の装備品も見せてもらい、普段見ることのない器具を見ることで、子ども達は驚いていました。見学をして、子どもたちは、白バイやパトカーには、チームで、迅速に、そして安全に仕事を進めることができるような工夫がたくさんしてあることがわかりました。

3.11

2022-03-11 15:04:03
 本校の中庭に、雲梯が新しく設置されます。業者の方々が作業をしていらっしゃいます。雲梯は、スポーツ・文化振興の財源から購入させていただきました。石飛市長さんの、子どもたちにはスポーツに親しみ、文化に触れてほしいというお気持ちから、各小中学校へ学校規模に応じた額を予算として付けていただいたところから買わせていただきました。子ども達にはたくさんぶら下がってもらって、体感を鍛え、腹筋背筋を鍛えてほしいです。
 生活科でしょうか、2年生の子どもたちがシャボン玉を作って飛ばしました。楽しんだ後は、掃除です。廊下をみんなで雑巾がけしていました。楽しそうにみんなで廊下の端から端まで雑巾がけを行っていました。ありがとう。
 1階の男性用トイレに、洋式トイレが設置されました。学校のトイレ洋式化を進める市の取組によるものです。トイレが使いやすいことは大切なことです。和式より様式がみんなに使いやすです。そうしたことから、少しずつ市内の小中学校のトイレが洋式化されています。

3.10

2022-03-10 13:54:56
 5年生の卒業式呼びかけ練習が、初めて体育館で行われました。「感謝、祝福、決意」といった気持ちを込めて呼びかけをしようと、指導の教員から話がありました。練習に入ると、一人一人がしっかり覚えていて、すでに完成の域に近い状態でした。指導の教員から、間をとるタイミングや声の大きさや速さについての注文を受けていましたが、きっとすぐに上手になることでしょう。今日2度やりましたがすぐによくなっていました。
 児童会の引継ぎも行われました。1年間全校を引っ張ってくれた6年生から、今年度の反省と来年度への期待を告げられました。5年生も、来年度はきっと負けないくらいに頑張ってくれることでしょう。全校にしなくてはいけない当番活動と、自分たちで企画して行った活動とそれぞれ反省をして引き継ぎました。6年生、お疲れさま、そして、ありがとう。5年生、しっかり頼んだよ。