雲南市立木次小学校

メニュー

7.7

2022-07-07 12:52:23
 放送委員会さんが、放送室から1年生を毎日2人ずつ紹介しています。タブレットを使って、リモート配信をし、1年生の顔と名前を憶えてもらおうと、工夫をして取組をしています。質問をして答えてもらうことで、少しでも1年生のことを全校のみんなに知ってもらおうと、頑張っています。
 タブレットのよさを生かしたよい活動ですね。

6.28

2022-06-28 13:54:14
 3年生が、盆踊りの学習をしました。地域の方々に講師となっていただいて教わりました。今日は、足さばきを教えていただきまてきました。初めは悪戦苦闘していましたが、そのうちに上手になってきました。最後は、班ごとに今日の成果を見せ合いました。次回は、手の動きも教えていただきます。木次に伝わる盆踊り。マスターしてほしいものです。
 

6.21

2022-06-21 11:43:19
 今年度のプール開きです。4年生が一番に入りました。気温水温ともに28度で、快適です。シャワーを浴びるときは、大騒ぎでしたが、、、。先生の指示をよく聞いて、水をかけ合ったりプールの中を回ったり、楽しく活動しました。今年は、雲南市教育委員会が早めにプールを開いてくださったので、感謝しております。たくさん入って、しっかり水泳学習ができるといいです。

6.20

2022-06-20 09:25:00
 10組の3年生が算数の学習をしていました。メジャーを使って計る学習です。体育館の縦と横の長さを計っていました。縦はおよそ28m、横はおよそ20mでした。天井まではいくらあるのかということになり、床からギャラリーまでを計って予想することになりました。ギャラリ-まではおよそ4mでした。どうやら天井までは12mくらいあるのではということになりました。楽しそうに会話をして学習をしていました。
 1年生は、生活科の学習でした。夏の植物や虫探しです。見つけたら、紙に描いてある絵に丸をします。ヒメジョンや、オオバコに丸がついていました。虫は見つからないのか、みんなジーっと下を見て中庭を歩いていました。

6.14

2022-06-14 15:05:09
 1年生は、アジを1匹丸々食べる方法を教えてもらっていました。アジが1匹、給食に出るのです。雲南市の食育の取組の1つです。食べることに難しさはあるでしょうが、小学生のころから慣れていって、いつかは見事な食べっぷりできれいに食べられるようになってほしいものです。魚を食べる文化は日本人の文化そのものです。骨なしの魚が給食に出ることが多いですが、たまにはこうした学習もあってよいと思います。
 3年生は、QUアンケートを行っていました。これは島根県の取組です。はじめの所属や名前書きのところに立ち会いましたので、まだ始まってはいませんでした。1,2年生ではしていませんので、子ども達には初めての経験です。学級の様子や傾向をアンケートを通して知るものです。夏休みのあたりに結果がわかります。学級づくりに3生以上の担任が活用していきます。
 5年生は、雲南市、特に木次町の特産物について勉強していました。木次牛乳や焼きサバ、さくらが上がっていました。家でインタビューをして、情報を集めてきて発表していました。いろいろな情報を聞いてきていたのには驚きました。ご家族の皆様、ご協力ありがとうございました。