雲南市立木次小学校

メニュー

2年生 音楽科研究授業

2025-09-24 14:29:32
 9月9日(火)、2年生で音楽の研究授業がありました。他の学校の先生方も見に来られました。
 「夕やけこやけ」の歌詞に描かれている情景にぴったりの歌い方を考えて、歌いました。子どもたちは、毎日、夕方に流れている曲なのでよく知っていて、呼びかけるところをやさしい声で歌いました。歌詞に合わせた振りもつけて、最後にタブレットで録音し、はじめた時の歌声と聞き比べました。
 見られた先生方からは、学習のはじめに歌った今月の歌や校歌の歌声も素晴らしかったと、たくさん褒めてもらいました。明るく、元気な2年生の様子を見てもらえて、よかったです。

4年生 「福祉」についての学習

2025-09-22 17:35:47
 9月8日(月)、4年生は総合的な学習の時間に「福祉」について学習しました。この日は、雲南市社会福祉協議会の職員の方を講師にお招きし、「『福祉』って何だろう?」という問いについて、教えていただきました。講師さんからは、「ふくしは、”ふ”だんの、”く”らしの、”し”あわせ」であり、みんなが住み慣れた地域で自分らしく暮らしていくことであるということを子どもたちに伝えられました。また、日本や雲南市の高齢化の状況をデータをもとにお話しされ、「君たちが気づくこと、感じること、考えること、行動することを大切にしてほしい」と最後に伝えられました。
 4年生は、これから社会福祉、高齢者福祉、児童福祉に関して体験や交流をしながら学んでいきます。学習を通して、相手を大切に思うこと、自分にできることに挑戦することを目指していきたいと思います。

2学期 スタート!

2025-09-16 08:20:59
 9月1日(月)、2学期がスタートしました。
 校長先生のお話では、夏休みのことと2学期にがんばってほしいことのお話がありました。
 暑かった夏休みには、PTAの環境整備作業や業者によるワックスがけなどで、学校の中や周りをきれいにしてもらったこと、先生方で研修をしたことなどのお話がありました。作業では、木次中学生の皆さんにもボランティアをしてもらったことも伝えられました。
 2学期に全校のみなさんにがんばってほしいこととして、「先手あいさつ」と「無言そうじ」について、お話がありました。自分から進んであいさつができ、そうじなどの作業には集中して黙々と取り組んでほしいと思います。2学期も自分の力が高められるよう、元気で学習や生活にがんばってほしいと思います。

1学期 終業式

2025-07-18 10:01:32
 7月18日(金)、1学期の終業式を行いました。
 校長先生のお話では、数にちなんだ3つのお話がありました。
 一つ目は、「71」。71日学校に通った1学期、子どもたち一人ひとりが成長し、真夏日が続く今年の暑さの中でも頑張って通学したことをたたえられました。また、頑張っている全校のあいさつについて、絆委員会の委員長や副委員長から、児童にあいさつウィークでの様子や、みんなで頑張っていこうという言葉がありました。2つ目は、「44」。44日ある夏休みは、お手伝いや地域行事への参加など、普段はできないことに取り組んでほしいというお話がありました。3つ目は、「80」。今年は戦後80年、平和な日本も80年前には戦争をしていたということ、たくさんの方が亡くなったということ、この夏、戦争や平和についても、考えてみてほしいとのお話でした。
 1学期間、よく頑張りました。充実した夏休みを過ごして、9月1日には、元気に学校へ通学するみなさんを、先生たちみんなで待っています。

島根県教育センター「小学校特別活動講座」会場校、6年生学級活動授業公開

2025-07-08 14:37:39
 7月4日(金)、木次小学校を会場に県教育センターの小学校特別活動講座が行われました。
 県内や鳥取県から25名の先生方が来校されました。教育センターの講義があった後、本校6年生が学級活動(学級会)を授業公開しました。
 学級会の議題は、「1年生さんと交流会をしよう」。自分の考えを伝え合い、1年生との交流会で何をするのか、仲良くなるためにどのような工夫をするのかなどを話し合いました。多くの先生方を前に緊張していたようですが、多くの児童が自分の意見を理由とともに発表しました。
 授業後には研究協議があり、受講者の先生方からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。授業をつくるという点では、課題も見つかりましたので、今後、全職員でさらに研鑽していきたいと思います。
 授業研究後には、國學院大學教授で元文部科学省初等中等教育局視学官の杉田洋先生の講義があり、受講者の皆様とともに全教員でお話を聞きました。学級活動の意義や授業づくりについて、多くのご示唆をいただきました。
 学級活動を教育研究として取り組んでいる本校にとって、大変有意義な一日となりました。関係者の皆様、ありがとうございました。