雲南市立木次小学校

メニュー

3年生 お茶工場見学

2025-09-24 15:06:38
 9月16日(火)、大東にあるお茶屋問屋に工場見学に行きました。
 実際にお茶を作っている機械を間近で見て、お茶ができる工程などについてお話を聞きました。新芽から家庭で飲むお茶っ葉になるまでに、13種類もの機械を使っていることが分かりました。見学中に、実際に、すべての葉に均等に熱が通るように手で揉む作業を体験させてもらいました。自分たちで揉んだお茶は、その後、すぐに飲ませていただき、子どもからは「いつもよりおいしい。」「ちょっとまだ苦い・・・。」など素直な感想が出て、工場の方も笑顔いっぱいの時間となりました。
 お茶工場の皆さん、お忙しいところ、親切にご対応をいただき、ありがとうございました。

6年生 平和学習 地域の方からお話を聞く

2025-09-24 14:39:56
 9月12日(金)、6年生は平和学習の一環として戦時中の様子を調べるため、地域のお二人をお招きしてお話を聞きました。
 戦時中の生活の様子や木次町に残る戦争に関する跡について、お話をしていただきました。子どもたちは、自分の幼少期の体験と比べながら、お話される戦中の生活に思いを寄せたり、悲惨さに胸を痛めたりしている様子が見られました。
 学習後の講師の方へのお礼のお手紙に、子どもたちは次のように記していました。「戦争は絶対におきてはならないと思いました。」、「私はお話を聞いて『あたりまえはあたりまえじゃない。』という言葉や、『平和は、ひとりひとりが努力してつくるもの。』という言葉が心に残りました。」、「これから家族や友達、いとこなどを大切にしたいなと思いました。」など。講師の方の言葉が、平和や反戦への思いを深くしたようです。貴重なお話をしていただいて、ありがとうございました。
 6年生は、今月25日、26日に広島へ修学旅行に行き、さらに学習を深めてきます。 

2年生 音楽科研究授業

2025-09-24 14:29:32
 9月9日(火)、2年生で音楽の研究授業がありました。他の学校の先生方も見に来られました。
 「夕やけこやけ」の歌詞に描かれている情景にぴったりの歌い方を考えて、歌いました。子どもたちは、毎日、夕方に流れている曲なのでよく知っていて、呼びかけるところをやさしい声で歌いました。歌詞に合わせた振りもつけて、最後にタブレットで録音し、はじめた時の歌声と聞き比べました。
 見られた先生方からは、学習のはじめに歌った今月の歌や校歌の歌声も素晴らしかったと、たくさん褒めてもらいました。明るく、元気な2年生の様子を見てもらえて、よかったです。

4年生 「福祉」についての学習

2025-09-22 17:35:47
 9月8日(月)、4年生は総合的な学習の時間に「福祉」について学習しました。この日は、雲南市社会福祉協議会の職員の方を講師にお招きし、「『福祉』って何だろう?」という問いについて、教えていただきました。講師さんからは、「ふくしは、”ふ”だんの、”く”らしの、”し”あわせ」であり、みんなが住み慣れた地域で自分らしく暮らしていくことであるということを子どもたちに伝えられました。また、日本や雲南市の高齢化の状況をデータをもとにお話しされ、「君たちが気づくこと、感じること、考えること、行動することを大切にしてほしい」と最後に伝えられました。
 4年生は、これから社会福祉、高齢者福祉、児童福祉に関して体験や交流をしながら学んでいきます。学習を通して、相手を大切に思うこと、自分にできることに挑戦することを目指していきたいと思います。

2学期 スタート!

2025-09-16 08:20:59
 9月1日(月)、2学期がスタートしました。
 校長先生のお話では、夏休みのことと2学期にがんばってほしいことのお話がありました。
 暑かった夏休みには、PTAの環境整備作業や業者によるワックスがけなどで、学校の中や周りをきれいにしてもらったこと、先生方で研修をしたことなどのお話がありました。作業では、木次中学生の皆さんにもボランティアをしてもらったことも伝えられました。
 2学期に全校のみなさんにがんばってほしいこととして、「先手あいさつ」と「無言そうじ」について、お話がありました。自分から進んであいさつができ、そうじなどの作業には集中して黙々と取り組んでほしいと思います。2学期も自分の力が高められるよう、元気で学習や生活にがんばってほしいと思います。