雲南市立木次小学校

メニュー

5.20

2022-05-20 10:38:19
 明日はいよいよ運動会です。6年生を中心に、みんなが最後の練習に熱く取り組みました。応援合戦が楽しみです。アイデアを出し、今まで下級生を引っ張ってきた6年生。下級生の中に入り、6年生をサポートしてきた5年生。上級生の指示をしっかり聞いて、まとまろうと頑張った1年生から4年生。みんながそれぞれの役割を果たし、楽しいダンスを作り上げました。明日は、よい思い出を作り、やり切ったという充実感を感じてほしいです。
 がんばれ、木次っ子。

5.18

2022-05-18 17:28:59
 木次っ子運動会のリハーサルを行いました。制限のある中で、子どもたちは、できることを精一杯努力し、今日を迎えました。 
 入場行進はテントの前からですが、各色が一本の糸でつながっているかのように心をそろえて入場してきました。木次小学校校旗の入場もありました。そのあと、開会式の練習をしました。各色長の気迫あふれる選手宣誓は、心に響きました。 
 子ども達の運動会に向けての心意気が十分に伝わり、ワクワクしてきました。あとは、天気を始め様々な条件が整いますように祈るばかりです。

5.17

2022-05-17 15:15:42
 運動会の応援練習を始めて外でしました。戸惑う様子もありましたが、おおむねどの色も成果があったようでした。生歌を歌って、繰り返し練習する色もありました。ポイントとなる部分を何度も練習する色もありました。1年生から6年生までが一つになって、協力し合う姿はいいものです。本番が楽しみです。

5.12

2022-05-12 10:26:54
 昨日から事情があって、本校では欠席者が多く出ました。
 担任の先生はタブレットを活用して、リモートで学習を進めています。欠席の子どもたちは、家庭でその映像を通して学習に参加していています。しかし、すべての子どもたちがリモートの学習を行えるとは限りません。1,2年生やこうした環境にない子たちには、学校に登校できるようになったら、担任が遅れを取り戻すために指導をします。
 ぐるりと校舎を周ってみた時に、4年生では算数の学習を、6年生では理科の学習をリモートで進めていました。同じ班の子ども達が、タブレットの向こうの友達に話かけながら学習を一緒に進めていました。
 他の学年でも、こうした取組を進めています。学びを止めない本校の取組です。

5.9

2022-05-09 14:25:33
 この時期の記事は、運動会の準備の様子が多くなります。6年生が、応援合戦の準備を着々と進めていました。衣装を作ったり、タブレットで台本を書いたり各色が工夫を凝らして頑張っていました。分業をしながら、各自の時分野で時間を有効活用しています。中には、台本をクラウド上で作成し、共同編集している組もありました。便利なものをしっかり活用し、情報共有をいち早くして、効率的に準備を進めていました。
 本番での仕上がりが楽しみです。