雲南市立木次小学校

メニュー

12.9

2021-12-09 13:42:50
 今日は、1年生の体育の授業に器械体操が専門の体育指導員さんが指導に入ってくださいました。開脚跳びのコツを教えていただき、みんなが挑戦しました。初めに、体をほぐしました。次に、蛙飛びなど開脚跳びに関係のある動きを練習しました。ところで、開脚跳びができるようになるために、最初に覚えるのはなんだと思われますか。それは、着地の姿勢です。安全に跳び越えるのには大切なことです。それから、両足でジャンプできるように跳び箱に飛び乗ったり、お尻を上げて飛べるように練習をしたりしました。今日は、大切な体の使い方をしっかりと教えてもらいました。次はいよいよ跳べるかな。

12.8

2021-12-08 13:06:32
 今日は、島根県学力調査の日でした。5、6年生は、国語科と算数科、意識調査に取り組みました。春には全国学力調査を行い、結果を受けて課題点を見い出だし改善策を立てて、2学期に取り組んできました。今回の調査で、新たな成果と課題が見つかることと思います。改善策を立てて、取り組んでいきたいと考えています。
 2年生の授業を見に行きました。掛け算の学習のまとめの単元でした。色々な考えを出し合いながら、子どもたちが学んでいました。感心したのは、友達に上手に教えていたことです。おかげでみんなが、答えを出すことができました。助け合って学ぶ姿はいいものです。

12.3

2021-12-03 10:08:33
 延期になっていたマラソン大会は、2日に行いました。寒い中での開催となりましたので、校庭に長い時間居ることのないようにして取り組みました。雨が続いたり、コロナ禍において運動が十分にできない環境でしたので、いつもより走る距離を短くしての開催でした。全員、がんばって走りました。自分のペースで最後まで走り切ることができました。体力はすべての基本です。今後は計画的に体力づくりを進めていくようにしなければならないと感じました。
 応援に来ていただきました保護者の皆さま、地域の皆さま、ありがとうございました。子ども達の励みになりました。

12.2

2021-12-02 11:42:24
 2年生は、待ちに待った焼き芋づくりの日です。当初の予定では、12月1日でしたが、強風のために延期となりました。翌2日は風はなく、焼きいもには絶好の条件でした。子ども達は事前に準備をしていたホイル包みのサツマイモをすくもの中に入れ、焼きあがるのを今か今かと待ちました。
 マラソン大会が終わると、ほくほくに焼けたサツマイモがみんなを待っていました。お世話になった地域の方には、感謝しかありません。

12.2

2021-12-02 11:31:03
 1日に、西日登小学校のひまわり学級のみんなと本校の7組、8組、9組、10組のみんながZOOMを使って交流会をもちました。互いに事前に準備をしていた動画を視聴し合い、楽しみました。感想を伝えあい、仲良くなりました。西日登小学校のお友達は、自分の得意なことを披露してくれました。それを見て感心したり、おどろいたりといろいろなことを感じていました。お互いにクイズを出したり、ジャンケン大会をしたりして盛り上がりました。今度会ったときは、「久しぶり。」と声をかけあえるといいです。