雲南市立木次小学校

メニュー

3.11

2022-03-11 15:04:03
 本校の中庭に、雲梯が新しく設置されます。業者の方々が作業をしていらっしゃいます。雲梯は、スポーツ・文化振興の財源から購入させていただきました。石飛市長さんの、子どもたちにはスポーツに親しみ、文化に触れてほしいというお気持ちから、各小中学校へ学校規模に応じた額を予算として付けていただいたところから買わせていただきました。子ども達にはたくさんぶら下がってもらって、体感を鍛え、腹筋背筋を鍛えてほしいです。
 生活科でしょうか、2年生の子どもたちがシャボン玉を作って飛ばしました。楽しんだ後は、掃除です。廊下をみんなで雑巾がけしていました。楽しそうにみんなで廊下の端から端まで雑巾がけを行っていました。ありがとう。
 1階の男性用トイレに、洋式トイレが設置されました。学校のトイレ洋式化を進める市の取組によるものです。トイレが使いやすいことは大切なことです。和式より様式がみんなに使いやすです。そうしたことから、少しずつ市内の小中学校のトイレが洋式化されています。

3.10

2022-03-10 13:54:56
 5年生の卒業式呼びかけ練習が、初めて体育館で行われました。「感謝、祝福、決意」といった気持ちを込めて呼びかけをしようと、指導の教員から話がありました。練習に入ると、一人一人がしっかり覚えていて、すでに完成の域に近い状態でした。指導の教員から、間をとるタイミングや声の大きさや速さについての注文を受けていましたが、きっとすぐに上手になることでしょう。今日2度やりましたがすぐによくなっていました。
 児童会の引継ぎも行われました。1年間全校を引っ張ってくれた6年生から、今年度の反省と来年度への期待を告げられました。5年生も、来年度はきっと負けないくらいに頑張ってくれることでしょう。全校にしなくてはいけない当番活動と、自分たちで企画して行った活動とそれぞれ反省をして引き継ぎました。6年生、お疲れさま、そして、ありがとう。5年生、しっかり頼んだよ。

3.8

2022-03-08 12:23:36
 本日の3校時と4校時は、5年生が企画、立案、運営を行った6年生を送る会が開催されました。1年生から4年生はかわるがわるに体育館に来て、6年生に感謝の気持ちを伝える出し物をしました。どれもとても素敵でした。6年生の笑顔が物語っていました。5年生からは、思い出アルバムの紹介でした。6年生の「1年生から6年生までの写真」を編集し、コメントを入れて6年生に見てもらいました。素敵な贈り物でした。
 5年生は頑張っていたでしょうかと全校のみんなに尋ねると、割れんばかりの拍手がありました。これで5年生も立派なリーダーです。今までの苦労が報われました。6年生は安心して卒業式を迎えられます。
 あと10日間、6年生と過ごせます。少しでも多くの思い出を作ってほしいと思います。


 

3.7

2022-03-07 11:16:37
 明日はいよいよ6年生を送る会です。感染対策をとっての開催となります。5年生は、明日の会の成功に向けて、リハーサルを行いました。各担当が準備を進めてきたことがうまく機能するか、確認です。私が見ている限り、うまくいきそうな気がしています。明日は、5年生には、成功の経験とともに、6年生と最後の思い出を作ってほしいです。がんばって準備してきたことが報われますよう、祈っています。
 1年生は、パンジーの花を鉢に植えていました。卒業式で飾られる花です。移植ごてを使って、丁寧に植えていました。こちらも6年生の卒業式に、文字通り花を添えてくれます。
 このように、卒業に向けて一つ一つが動き出しています。みんなの気持ちが6年生に届きますように。

2.28

2022-02-28 09:41:15
 2月25日から、リモートによる学習を進めようと本校では取り組んでいます。授業とまではいかないまでも、指示を出して、質問を受けたりはできそうなので、できるところ過学習を進めるつもりでいました。
 2日目に当たる2月28日は、3年生以上の全クラスがリモートによる「授業」を進めていました。子どもたちのいない教室で、担任から学習活動の説明があり、各自が家庭にいて学習に取り組みました。グループに分かれて算数を教えあったり、グループで立てた単元の学習計画を全体で共有したり、デジタル教科書を使って算数の図形の授業が進められたり、様々な形態で各クラスにおいて授業が進んでいました。
 朝の会もリモートで行っています。1年生はタブレットのロイロノートに健康状態と今日がんばることを書き込み学校の担任のタブレットの送信しました。学校で預かり希望で預かっている子どもたちは、「○○さんのが届いた。」と、楽しみながらシートを見ていました。