雲南市立木次小学校

メニュー

修学旅行が無事に終わりました

2020-10-06 22:49:26
修学旅行2日目。今日は世界遺産である石見銀山と古代出雲歴史博物館に行きます。最初に石見銀山世界遺産センターに行き、世界文化遺産としての石見銀山の歴史的価値について学びました。かつての銀山の様子を復元した展示物などに、真剣に見入っていました。
世界遺産センターで学んだ後、ガイドさんに案内をしていただきながら龍源寺間歩まで2.3kmの道のりをみんなで歩きました。秋晴れの豊かな自然のなか、銀山の歴史を感じながら歩くのは、とても気持ちが良かったです。
龍源寺間歩に着いて一息入れた後、いよいよ間歩の中に入りました。間歩のなかには、たくさんの枝分かれした狭い坑道もあり、かつて銀山で働いていた人たちの苦労がわかるような気がしました。往復約5kmの道のりを歩くのは大変でしたが、世界遺産である石見銀山をしっかりと体験することができました。
石見銀山を出て、最後の見学地である古代出雲歴史博物館に行きました。展示物を見学したり、ミニシアターを観たりして、古代出雲の歴史の奥深さを味わいました。国宝である荒神谷遺跡から出土した銅剣や加茂岩倉遺跡から出土した銅鐸の展示はすごかったです。
古代出雲歴史博物館では、2つのグループに分かれてミニ銅鐸作りをしました。自分で好きな模様を刻んで、色をつけ、型に入れて乾かすと完成です。世界に一つだけの、自分だけのミニ銅鐸が完成しました。
古代出雲歴史博物館での体験活動を終え、みんなが元気に2日間の修学旅行を終えることができました。保護者の皆様にはお迎えいただきありがとうございました。保護者ページにも写真を掲載していますので、ご覧ください。

2年生が温泉の槻之屋神楽伝承館に出かけました

2020-10-06 18:48:50
2年生が、生活科の学習で、温泉地区にある槻之屋神楽伝承館に出かけました。今日の学習の目的は、温泉地区に伝わる神楽を見たり、関わっている人にインタビューしたりして、神楽に親しみをもつことです。神楽で使う面や衣装などについて説明してもらい子どもたちは興味深々のようすでした。
 
実際に神楽の舞についても教えてもらいました。校区である温泉地区に伝わる伝統文化に触れることができて、温泉地区のよさを感じることができました。ご指導いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

修学旅行1日目が無事に終わりました

2020-10-05 21:56:19
修学旅行1日目。最初の見学地である広島平和公園に到着し、資料館の中の部屋で被爆体験伝承者の方の話を聴きました。講師の方には、「なぜ広島が原爆にあわなければならなかったのか。」「なぜ被爆者は体験を語り続けているのか」ということについて話をしていただいたあと、原爆が投下されてから何が起こったのかということについて、原爆を体験された3人の方の話をもとにお話をしていただきました。一発の原爆の恐ろしさとともに、核兵器のない平和な世界を創っていくことの大切さを実感しました。子どもたちも終始真剣に話を聴いていました。平和の大切さを改めて感じた時間でした。
伝承者の方の講話のあと、資料館の中を見学しました。原爆のおそろしさや平和の大切さを伝える展示の数々を通して、子どもたちも平和の大切さを改めて感じることができたと思います。
慰霊碑の前で記念写真を撮った後、慰霊碑の前で黙祷を行いました。続いて原爆の子の像の前で学校で折ってきた千羽鶴を捧げ、こちらでも全員で黙祷を行いました。
続いて世界遺産にもなっている原爆ドームを見学しました。原爆ドームは現在耐震工事中とのことで、一部工事の足場が組まれていました。最後に代表児童が平和の鐘を鳴らし、平和公園を後にしました。これだけ人数が少ない資料館、平和公園は初めてでした。
広島を出発し、2時間もたたないうちに、浜田市のアクアスに着きました。めずらしい魚やペンギンに子どもたちはおおはしゃぎでした。シロイルカのショーもとても楽しかったです。
シロイルカのショーが終わった後、木次小学校の児童だけ上階にあがらせてもらい、シロイルカの訓練のようすなどを見学させてもらいました。シロイルカの鳴き声がすごかったです。アクアスではしっかりとお土産を買う時間を確保し、みんなたくさんのお土産を買っていました。
今日の最後の見学地である、畳が浦に行きました。ちょうど夕陽が沈む時間で、子どもたちは海岸でおおはしゃぎしていました。貝の化石(らしきもの)を見つけた子どもいました。畳が浦の見学を終えて、すぐそばにある千畳苑に入りました。
天気にも恵まれ、体調を崩す児童も一人もなく、みんな笑顔で過ごしていました。修学旅行1日目を、みんなが元気で終えることができ本当に良かったです。明日の二日目もよい一日となりますように。

4年生が斐伊川で水質調査を行いました

2020-10-05 19:42:17
4年生が斐伊川で水質調査と生き物調査をしました。当初は学校裏の久野川で行う予定でしたが、雑草が生い茂っているために断念し、簸上橋下の水辺の楽校で行いました。島根県環境保健公社の方にも来ていただき、子どもたちの調査を指導していただきました。水辺の楽校は浅くて安全なのですが、中には深いところにはまってしまった子どももいました。自然の中で、楽しく学習することができました。

校内写生大会を行いました

2020-10-01 19:49:02
写生大会を行い、4年生以上の児童が町内のあちこちに出かけて写生を行いました。今日子どもたちが出かけたのは、木次駅、洞光寺、えびす橋周辺、三日市商店街、深田建具店、木次酒造です。保護者の方や地域の皆様のご協力もあり、子どもたちは午前中いっぱい、熱心に写生に取り組みました。今日の続きは、これからの図画工作の時間に行います。どのような作品が生まれるか、とても楽しみです。子どもたちの活動を見守っていただいた地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。