雲南市立木次小学校

メニュー

ミニ芸術鑑賞会を行いました

2020-07-08 18:33:59
新型コロナウイルス感染症の影響で、今学期は連合音楽会や芸術鑑賞(劇団四季)がことごとく中止になってしまいました。何か子どもたちのために、本物の舞台芸術を鑑賞する機会をつくりたいと考え、大島校長の地元の先輩の紹介もあり、池田汰生喜さんと菅原史子さんによる、ミニ芸術鑑賞会が実現しました。池田さんは、元劇団四季で「美女と野獣」、「ライオン・キング」などに出演されたあと、イギリスのマウントビュー芸術学院で演技の研鑽を積まれ、3カ月前から島根のほうに住んでおられます。今日は、毎年お世話になっている菅原史子先生のピアノ演奏に合わせて、「美女と野獣」を約30分に短縮して、一人で何役もしながら演じていただきました。そのレベルの高さに、子どもたちも身を乗り出して、その演技に見入っていました。6年生だけが生で観て、あとの学年はリモートで各学級に配信しましたが、いつかまた全校のみんなで観られるといいなあと思います。池田さんには、今回の芸術鑑賞のために、脚本から、合わせる曲までを新たに考えて創っていただき、素晴らしいパフォーマンスをみせていただきました。池田さん、菅原さん本当にありがとうござました。
7月25日(土)にチェリヴァホールで行われる池田さんのコンサートの案内(雲南市教委と三新塔あきば協議会後援)を保護者ページに掲載していますのでご覧ください。

公開授業・学年懇談等を行いました

2020-07-03 19:30:14
新型コロナウイルスの影響で、これまで公開授業を行っていませんでしたが、県内の状況が少し落ち着いていることもあり、今年度初めての公開授業を行いました。保護者の方には、教室内での密を避けるために廊下から授業の様子を参観いただきました。1年生にとっては初めての参観日です。おうちの人に来ていただき、みんなはりきって授業に取り組んでいました。
公開授業のあとは、これも初めてのPTA全体会、PTA学級懇談会、PTA地区懇談会を行いました。全体会は、一カ所に集まらずに、zoomを使って各教室に配信する形で行いました。これも初めての試みです。その後の学級懇談と地区懇談会を行いました。これまでなかなかこういう機会がもてなかったのですが、今日は、教員と保護者の皆様とが、顔をみてお話をすることができてよかったです。たくさんの皆様においでいただき、ありがとうございました。

3年生が桜守さんの話を聴きました

2020-07-01 19:25:56
3年生は、総合的な学習の時間に、木次の桜について調べています。今日は、雲南市で桜守をされている遠田さんに来ていただき、桜についての話を聴きました。雲南市内には全部で1万本以上の桜があり、桜守さんは、美しい桜を咲かせるために、1年を通して桜のお世話をなさっています。今日のお話を通して、桜にはいろいろな種類があること、桜の害虫のこと、桜の育て方なと、たくさんのお話を聴きました。これから総合的な学習の時間で、自分が調べてみたいテーマを決め、図書館の本やインターネット等を使って調べ、レポートにまとめます。どんなレポートができるか、とても楽しみです。

外国語・外国語活動の訪問指導がありました

2020-06-30 19:40:26
今日は外国語・外国語活動の訪問指導があり、雲南市教育委員会から村尾指導主事に本校の外国語と外国語活動の授業を観て、指導をしていただきました。今年度から新学習指導要領が全面実施となり、5・6年生はこれまでの外国語活動ではなく外国語の授業として、教科書を使って学習をすることになります。今日の授業ではAETのマシューさんと担任が一緒に授業を行いました。子どもたちは、先生の指示をよく聞いて、前向きに学習活動に取り組んでおり、村尾指導主事からも高い評価をしていただきました。小学校における外国語の授業づくりについては、始まったばかりですし、これから一層研鑽を積んでいかなければならないと思っています。

3年生がタブレット端末を使って授業しました

2020-06-29 19:13:33
本校では、1年生からタブレット端末を活用した授業を計画的に行っています。今日は3年生社会科で、自分たちが調べてきた写真に文字を入力し、分かりやすく発表するための資料づくりを、タブレット端末を使って行いました。現在は一人一台という台数がなく、使いたいクラスがあっても十分に使えない面があります。コロナの影響もあり、国は来年度中までに、全国の小中学校で一人一台のタブレット端末の環境が整うよう、各自治体への補助を行っており、ほとんどの自治体が国の補助を活用して、一人一台端末の整備を進めようとしています。一人一台が実現すると、学習で活用する場面が増えますし、もしもの時にはオンライン授業の可能性などが広がります。雲南市が一人一台のタブレット端末の環境を、一日も早く実現していただければと願っています。