雲南市立木次小学校

メニュー

11.8

2021-11-08 14:09:43
 11月5日は本校の就学健康診断の日でした。33名の年長児さんとその保護者の方が見えられました(当日、1名欠席)。
 年長児さんは、受付ではやや緊張した様子でしたが、お家の方と別れてからは、教員の話をよく聞いて、問題なく検査を受けることができました。
 保護者の方には、子ども達が検査を受けている間、校長から学校での取り組みについてや入学前で気をつけてほしいこと、新入生担当の教員からは、購入品についての説明、事務職員からは口座の引き落とし手続きについての説明がありました。
 次は一日入学で小学校に来ていただきます。その時を待っています。

11.5

2021-11-05 09:20:36
 4日の3校時に、5年生はダンスの練習に取り組みました。すごい完成度でした。フロアから見ているとひとりひとりの楽しむ姿を見ることができました。にこにこでキレッキレのダンスをしている子、こういうのは実は苦手だけどみんなと一緒ならがんばるよという子。私は、自分を表現していることにとても感動しました。ダンスを楽しくできる子は、思う存分楽しんでいます。苦手な子は、いろいろな感情と戦いながらみんなと一緒に頑張っています。どちらの姿も素晴らしいと思いました。
 ギャラリーに上がってみると、全体のダイナミックな動きが見て取れます。みんなの心が一つだからこそ見ている方がそのすばらしさを感じられることだと思います。発表会が楽しみになりました。

11.1

2021-11-01 14:37:22
 10月29日は、5年生の三瓶研修の2日目でした。丁銀づくり、キャンドルの集いに取り組みました。丁銀づくりでは、説明を聞いた後、思い思いに作品作りに挑みました。形に残るものが作れたことで、思い出の一つになりました。
 少し寒かったのですが、お弁当を外で食べました。グループで一緒に食べました。外での会食はなかなかできませんので、ある意味貴重な体験でした。
 キャンドルの集いでは、厳かな儀式を行い、火を扱うことの意味や、ここで仲間と過ごす意味を確認しました。そのあとは、みんなが準備してきた楽しいスタンツです。仲間を喜ばせようとがんばって披露してくれる姿をお互いが温かく見守り、ともに楽しむ時間としてにぎやかに過ごしました。互いのことを温かく見て、雰囲気のよい会でした。
 5年生のみんなは、この研修の成果をこれからの学校生活にきっと生かしてくれると思います。

10.29

2021-10-29 09:27:04
 中庭の鉄棒が新しくなりました。先日、業者の方が工事にいらっしゃり設置されました。ステンレス製の鉄棒です。たくさん鉄棒に触れて、遊んでほしいです。
 この他にも、「小・中学校に向けたスポーツ・文化活動の振興関連予算」を活用して「ソフトバレーボール支柱、雲梯、プリンター一体型ストップウォッチ、ミニサッカーゴール、ミニハードル」を整備しました。すでに学校に入り活用しているものもあります。今後入ってくるものもあります。運動関連の備品が充実し、子ども達の体力アップ、楽しい体育授業に一役買ってくれそうです。
 10月27日は、4年1組が企画・運営した「デイサービス交流会」がありました。クイズやボール運びリレー(写真)を行いました。来ていただいたおばあさん方は終始笑顔で楽しそうでした。子ども達も、喜んでいただけたことを感じ、よい活動となりました。楽しんでもらいたいと頑張って考えたことが成果になりよかったです。

10.26

2021-10-26 14:40:47
 10月25日は6年生の修学旅行第2日目でした。気温は低めでしたが、前回のような強風はなく、風はほぼなくて過ごしやすかったです。
 古代歴史博物館では、弥生時代から古墳時代の遺物をじっくりと見ました。荒神谷遺跡から出土した銅剣、加茂岩倉遺跡から出土した銅鐸、神原古墳から出土した景初三年銘の銅鏡は本物が収蔵されていました。国宝や重要文化財をまじかに見ることができました。他にも風土記の複写本、木次町出土の銅鐸を見ました。
 出雲大社では参拝をしました。どんなお願いごとをしたのでしょうか。真面目な顔をして拝んでいました。おみくじも人気があり、購入して一心不乱に読んでいたのは女子が多かったです。
 日御碕の灯台は、全員が頂上までのぼりました。高さに圧倒される子、高くてテンションがあがる子、楽しい時間になりました。日御碕神社でもお参りをしました。
 最後は松江フォーゲルパークです。鳥にえさをやるエリアでは、肩にとまってくる鳥に大興奮。中には鳥が何羽も肩や腕にとまっている人もいました。
 全体を通し、マナーを守って礼儀正しく、しっかり勉強した旅行になりました。限られた中でも、楽しく過ごすことを覚えた6年生でした。よい思い出になれば幸いです。