雲南市立木次小学校

メニュー

8.31

2021-08-31 16:43:33
 あいさつ運動のお願い
 木次を「あいさつ日本一の町」にするべく、「木次中学校校区の学校運営協議会」と「木次の子どもを育てる会」は、あいさつ運動を展開します。今年度の第1回目は、9月6日から10日までです。中学生が母校の小学校に出向いて、一緒にあいさつをしてくれるという新たな取組もあります。
 子ども達と元気なあいさつを交わし、一日の始まりを活気のあるスタートにしましょう。ご自宅の前でも構いません。どうかよろしくおい願いいたします。マスクをしている子どもたちが多いですので、お互いに目を見てあいさつすれば、より素敵なあいさつになると思います。
 どうかよろしくお願いいたします。

2学期始業日

2021-08-27 18:52:36
 いよいよ2学期が始まりました。始業式は、校長室からZoomで行いました。校長からは、新型コロナウイルスがうつりやすいものになっているから、今まで以上に気をつけて生活しましょうと始めにお願いしました。次には、あいさつのお話をしました。オリンピックで感じた素敵なあいさつのお話を2つ紹介し、木次をあいさつ日本一にしていきましょう。マスクをしているので、目を見てあいさつするといいですよと、、お話ししました。
 教室を見て歩きました。夏休みの作品を紹介し合っているクラス。先生のお話を聞いて、2学期のめあてをきめているクラス。ある学年の教室をのぞくと、ピーンと空気が張り詰めていました。担任の先生が、自分から進んで行動することの大切さを説いていました。子どもたちは、しーんときりっとして一生懸命に聞いていました。この空気の中に入ることはためらわれました。この雰囲気をこわすかもしれないと思うと、もったいないような気持ちになり、しばらく廊下で見ていました。心の持ち方の話をしっかり聞ける子ども達がたくさんいることに感動しました。
 コロナ対策のことで、全学級で共通の教材を使って指導をしました。特に大切なことは、マスクをつけて生活すること、登下校時にマスクを外したらおしゃべりしないこと、石けんでの手洗いが大切であるということ、体調が悪い時は治るまで休むこと、でした。
 元気に安全に2学期を過ごしていきましょう。

地区児童会

2021-07-15 14:54:05
 夏休み前の地区児童会です。6年生の地区班長さんが、休み時間を利用して今日の議題を黒板に板書していました。遊びたいでしょうに、感心です。おかげでスムーズに地区児童会に入ることができました。
 各地区では、体操をするときの注意や集合場所はどこにするかなどを決めていました。ラジオ体操のことが終わると1学期の反省をみんなでしました。登下校のことや、遊び方について反省しました。反省を受けて、夏休みの暮らし方について注意点やきまりをみんなで確認しました。6年生が司会をして進めました。もうすぐ夏休みですが、話し合ったことを守って楽しい夏休みにしましょう。
 昨日と一昨日は、雲南市に降った大雨のために木次小学校は臨時休校になりました。被害にあわれた皆様、お見舞い申しあげます。
 先生たちには夏休み前の大切な時でしたので、痛い臨時休校でした。しかし、今朝、全員の元気な顔を見た途端に先生たちはうれしさに包まれ、ファイトがわいてきたようでした。教室が笑顔に包まれていました。

3年生理科

2021-07-09 13:26:16
 パソコンのシステムが新しいものに変わりました。今後ともよろしくお願いします。
 3年生が、理科の学習で「ゴムの力で動く自動車」を動かしていました。メージャーを伸ばし、発射台に自動車を設置してスタートです。ゴムの数が変わると動く距離が変わるのかを班で調べていました。まっすぐに走るように発射台を押さえる子、メージャーを引っ張って距離を測る子、自動車を発進させる子と仕事を分担をしていました。楽しい実験でした。次は、結果を発表して、まとめをする時間になるのでしょうか。