雲南市立木次小学校

メニュー

10.21

2021-10-21 08:22:16
 6年生の修学旅行第一日目でした。今年度は、日帰りの2日間旅行と、かつてない形の修学旅行です。第一日目は、10月20日に浜田市に行きました。
 まずはアクアス。展示の水槽を鑑賞しました。子ども達はハロウィンの雰囲気を出した水槽に驚いたり、喜んだり。メインイベントのシロイルカのショーでは、バブルリングを見ることができました。シロイルカ3頭は調子が良く、いつもより多くのリングを作ったそうです。また、3頭同時のリングも見ることができました。なかなか見れないそうです。バックヤードの見学もさせて頂き、シロイルカの声を聞いたり、間近で訓練の様子を見させていただいたりすることができました。
 畳ヶ浦は、この季節にしては高い波でした。大荒れで、千畳敷に行ってはみたものの、千畳敷は海の下でした。しかし1600万年前の地層はしっかりと見ました。化石も見ることができる場所なので、コロナが治まれば夏の海水浴やキャンプ、見学のリベンジに行ってみるのも一案かもしれません。
 尾上窯では、粘土と格闘をし、みんな思い思いに作品を作りました。年内には作品が完成して学校に届けて頂けます。どの作品も個性的でした。上手でびっくりしました。
 そういえば、尾上窯の螺山(ほらやま)さんをはじめ、石見の作陶家の方々の作品が、今、松江のイオンで作品展をなさっているとのことでした。ご多用の中にもかかわらず、木次小学校のために日程をやりくりしてくださいました。子ども達は、おかげさまで楽しい時間を過ごしました。
 10月25日(月)が第二日目です。晴れますように。
 

10.19

2021-10-19 11:01:31
 今日は、木次こども園の年長児さんが視力検査に来ました。待っている間は、中庭で遊んで待っていました。それを校舎から見つけて、一枚とらせていただきました。他にも廊下から園児を見ていた子ども達がいました。来年は一年生になる年長さんです。入学を待ち焦がれていたのかもしれません。小学生は、温かいまなざしで見ていました。
 3年生が総合的な学習で調べた「木次の桜に」ついてまとめた新聞が完成しました。パソコンやタブレットを活用して作った新聞です。3年生でもここまでできるんだと感心しました。新聞のレイアウトは担任がテンプレートを準備したようですが、内容は自分たちでまとめたものです。とても素晴らしい出来栄えだと思います。2階から3階に上がる西階段に展示しています。

10.18

2021-10-18 14:13:57
 2年生と1年生が育ててきたサツマイモをいよいよ掘る日がやって来ました。この日は、木次中学校から職場体験の2人が一緒に参加して、一緒に掘りました。子ども達は、移植ごてを片手ににぎやかに掘りました。「あった、あった。」と歓声が聞こえました。掘ったいもを嬉しそうにかかえて持ってきて、かごに入れていました。
 今年のいもはやや小ぶりですが、調理をするにはちょうどよい大きさです。焼きいもにしてもふっくらと焼きあがるサイズです。
 子ども達は、どんな料理にしてい食べたいのでしょうね。

10.12

2021-10-12 10:30:10
 10月11日は、全校ウォークラリーを行いました。あきば班ごとに事前に行きたいところを決めて活動しました。14か所のポイントがあらかじめ決められていて、その中から行きたいところを選びました。6年生が上手にお世話をしてくれたので、どの班も円満に行きたいところが決まりました。
 当日は、ミッションの書いてあるカードをもってまわりました。ミッションにはみんなで写真をとったり、そこにあるものを使ってミッションをクリアするものがあり、楽しくまわりました。
 学校に帰ってきて、ふりかえりをしましたが、どの班も満足した様子でした。

10.6

2021-10-06 13:50:23
 6日は新しいあきば班の顔合わせでした。1年生から6年生までが決められた部屋に集まって、11日に予定されているウォークラリー(全校遠足)で行ってみたいところを相談して決めました。校区内に決められたポイントが14か所あって、どこに行くのかを相談して決めました。6年生がリードして1年生が行ってみたいところを優先していたようです。中にはいち早く決まって、ハンカチ落としをしていた班もありました。先生方にアイデアをもらって、回りやすいとルートを決めていた班もありました。
 それぞれの班が、思い思いに楽しんで決めていました。
 なんとか11日が晴れますように。