雲南市立木次小学校

メニュー

10.6

2021-10-06 13:50:23
 6日は新しいあきば班の顔合わせでした。1年生から6年生までが決められた部屋に集まって、11日に予定されているウォークラリー(全校遠足)で行ってみたいところを相談して決めました。校区内に決められたポイントが14か所あって、どこに行くのかを相談して決めました。6年生がリードして1年生が行ってみたいところを優先していたようです。中にはいち早く決まって、ハンカチ落としをしていた班もありました。先生方にアイデアをもらって、回りやすいとルートを決めていた班もありました。
 それぞれの班が、思い思いに楽しんで決めていました。
 なんとか11日が晴れますように。

10.1

2021-10-01 15:36:39
  9月29日は、校内写生会でした。三日市や八日市の街並み、木次酒造、洞光寺、えびす橋、木次体育館横の蒸気機関車、木次駅、深田建具店に4、5、6年生がそれぞれの場所に出向いて、下絵を描きました。ここはという場所を選んで、一生懸命に描きました。午前中だけでしたので、写真に撮って後は学校でも写真をたよりに描きました。面白い構図が多く、がんばって描いたのだなと思いました。
 市の図画作品展があります。その作品として出品もできます。まずは自分で満足できる作品になるよう精一杯向き合ってほしいと思います。そうした中で、集中して取り組む力や対象をよく見る力、丁寧に最後まで取り組む力をつけてほしいと思います。
 がんばれ木次っ子!

9.30

2021-09-30 16:15:50
 9月28日は前期クラブの最終日でした。神楽クラブ、銭太鼓クラブ、将棋クラブ、パソコンクラブでは、地域の講師の方には、4月からこれまでご指導をしていただきました。この日は前期の集大成の日となりました。
 それぞれのクラブのメンバーは、教えてもらったことのまとめをしました。みんな初めて教えてもらった時よりずいぶん上手になっていました。
 神楽クラブの子ども達は、太鼓や鉦など調子を合わせて叩けるようになりました。舞の子もうまく動けるようになりました。
 銭太鼓クラブの子どもたちは、おしまいまで演技ができるようになりました。
 将棋クラブの子どもたちは、講師の先生と長い時間対戦していました。簡単には負けなくなりました。
 パソコンクラブの子どもたちは、自分でプログラムをして、ゲームを作りました。
 地域の方にずいぶんとお世話になりました。ありがとうござしました。後期もどうかろしくお願いいたします。

9.28

2021-09-28 14:16:12
 5年生が総合的な学習で、木次の焼きサバについて勉強しています。焼きサバは、木次町や三刀屋町のあたりの名物です。歴史も古くこのあたりのグルメでもあります。子どもたちは、焼きサバの秘密や焼くときの苦労や工夫、関わる方の思いなどを調べようと、見学に行きました。実際にサバを焼いておられるところを見せてもらったり、インタビューをして疑問に思うことにこたえてもらったりしました。
 これから、学校でまとめをして学びを深めていきます。

9.22

2021-09-22 16:00:58
 3年生は、木次町にある株式会社「ホシザキ」について勉強しました。ホシザキから講師の先生をお迎えして、説明をしてもらいました。「ホシザキでは一体何を作っているのでしょう?」という質問から始まり、業務用の冷蔵庫を世界中に販売していることを教えてもらいました。たくさんのことを具体的に教えていただき、子どもたちは大興奮でした。学校にも実は大型冷蔵庫が給食の牛乳を保管するために置いてありますが、これがホシザキ製です。それと、製氷機もそうです。身近なところにある地元の工場で作った製品。これが世界中に広く愛されているものと知って、子ども達はびっくりしていました。