雲南市立木次小学校

メニュー

今日の風景

2021-06-09 15:49:03
 学校の中を一周してみました。教室では、当然のことながら子ども達が学習をしていました。
 6年生は、ちょうど耳鼻科健診に当たっていました。全校が検診を行いました。これから始まるプールでの水泳学習には欠かせない健診です。様々な健診が、この時期には行われます。子どもたちの健康をチェックすることは大切なことで、より安全で安心した暮らしにつながることだと思います。
 4年生のクラスでは、キーボードのタイピング練習の時間でした。4年生くらいになりますと、結構な勢いでタイピングができます。これから間もなく始まる一人1台タブレット時代には、このタイピングの力は必須です。個人的には、タブレット整備前にタイピングの力を高めておくことが、GIGAスクールの成功につながると思っています。道具は使えてこそです。
 そういえば、昨日は5年生は理科の学習で、6年生は国語の学習で見事なタイピングでした。学習をまとめたり、振り返りを書いたり、ポスターを作ったりしていました。それぞれの学年の作品の完成が楽しみです。

音楽発表会(校内)

2021-06-07 14:58:20
 本日6月7日の5校時は、校内音楽発表会でした。市音楽会が中止になったことを受け、4,5年生が1,2年生【第一部】と3,6年生【第二部】に練習してきた成果を聴いてもらいました。
 リハーサルから気持ちが集中していて、いい音を奏でていました。数日間練習から遠ざかっていましたが、全く技量は落ちていませんでしたし、気持ちも高まっていました。
 曲目は嵐の「故郷」でした。ゆったりとした曲調にリコーダーとピアニカの音色がとてもあっていました。一人一人の気持ちが揃ったいい演奏だったと思います。
 6年生が最後に感想を発表してくれました。よくできていたことや気持ちを合あわせていたこと、何より、今までお疲れ様とねぎらってくれました。自分たちもかつて音楽会に一生懸命に関わってきた経験が、ねぎらいの言葉になるのでしょうね。素敵な先輩です。
 校内でやって、壮行演奏会では掛けてもらえない言葉をいただき、これはこれでよかったと思います。
 4,5年生の皆さん、音楽会で身に付けたこの団結力をこれからも活かしてください。

学習公開日

2021-06-03 16:58:06
 今日は、6月の授業公開日でした。どのクラスも、たくさんの保護者の皆様に来ていただきました。ありがとうございます。10組では、より仲良くなりましょうと「なかよし会」が行われました。楽しい企画が準備され、保護者の方も一緒に楽しんでいただけたのではないでしょうか。各教室、保護者の皆様には、廊下側の窓を外して廊下から授業を観ていただきました。
 公開授業の後は、PTA研修会でした。島根県立大学の小田美紀子先生においでいただきました。「よい人生を過ごすために~睡眠と脳とメディアの関係~」の演題で講義をしていただきました。メディアとうまく付き合うためには何が大切かを、親子で考え、実践してほしいです。
 
 

6月2日

2021-06-02 10:12:20
 4年生が種を植えて育ててきたへちまが芽を出しました。今日は畑に植えかえです。ポットから出した苗を大事そうに植えていました。畑には棚があり、そこに弦が伸びていくことでしょう。夏には花を咲かせ、実をつけることでしょう。理科の観察のために植えていますが、植物が成長していく様子を見ることは命の学習にもなる大切な学習です。
 5年生は、家庭科で調理実習を行いました。卵をゆでて卵料理に挑戦です。お弁当の日に作って家族にふるまうのも今日の学習の発展です。そんな風になるといいなと思います。みんなで協力して作る、楽しい学習でした。お味はいかがでしたでしょうか。
 3年生が、図工で夢のような昆虫を作りました。あまりにきれいですので、紹介します。今度の学習公開日に現物を見ていただけたらと思います。想像力もさることながら、細かい作業に驚きました。

1年生の生活科

2021-05-31 13:15:39
 1年生の生活科の学習を見に行きました。先輩の授業を観て参考にする研修で、新規採用教員の2人と指導担当の先生方と一緒に行きました。
 4月から育てているアサガオの観察をするのがこの日の学習です。子どもたちは、観察する観点や書き方について学習をしました。
 やることが分かってから、テラスに出て観察をしました。よく見て観察画を描いたり、触ってみたりして分かったことや自分の思いを観察用紙に書き込んでいました。1年生ですので一言程度ですが、一生懸命に習ったばかりのひらがなを使って書いていました。観察画は、アサガオの特徴を見事に捉えていました。葉っぱの形や向き、色などをよく見ているなと感心しました。
 大きくなったらどんな色の花が咲くのか楽しみだと書いていた子がいて、開花を楽しみにしていることがよく伝わりました。