雲南市立木次小学校

メニュー

9.9

2021-09-09 15:39:21
 9月8日は、栄養教諭の先生が木次小学校に来られました。食育の指導をしていただきました。
 5年生では、朝ごはんの重要性からはいり、バランスのよい朝食を考える学習へと進み、最後は朝食をとるうえで気をつけたいことを子どもたちに考えさせられました。
 朝食を選ぶ学習場面では、調理をしなくても、冷蔵庫にありそうな食材を子ども達が選べばバランスの良い朝食になるように工夫されていました。お家の人が忙しい時は、自分でバランスを考えて朝食を選ぶことも5年生ならできるということです。みそ汁は家庭科で習いますし、お米の炊き方も学びます。後は、バランスがよい食事とはどんなものかという知識を生かして食材を選ぶという行動力が大切だという教えでした。これなら子ども達も実行できそうだなと感心しながら参観しました。
 子ども達は、少し早起きをしてしっかり朝食を食べたい、野菜をとるように気をつけるなど、学習して感じたことをまとめに書いていました。

9.7

2021-09-08 12:49:55
 あいさつ運動の2日目でした。学校には、中学校の先生2名と一緒に中学生さんが4名があいさつ運動のために来てくれました。昇降口前で、小学生のためにあいさつをしてくれました。子ども達は、いつもと違う雰囲気にエネルギーを引き出され、素敵なあいさつをしていました。中学校の校長先生も見えられ、声をかけてくださいました。
 押しボタン式信号機の所でのあいさつも、目を見て、おじぎをしてさわやかなあいさつをする子が多かったです。きっと、地域の方も登校途中に声をかけてくださっていたのではないでしょうか。ありがとうございました。
 今週は、木次の町が素敵なあいさつで満たされますように。そして、それが続き、木次があいさつ日本一の町になりますように。

9.1

2021-09-01 15:28:06
 夏休みの作品を紹介します。学年から一つずつ紹介します。
 1年生は、「くものかんさつ」と「えきしらべ」は、1年生の真夏のじっくり観察と真夏の大冒険です。
 2年生の児童の「バットスタンド」と4年生の児童の作品の「野球盤」。野球つながりの作品です。どちらも手作りで工夫いっぱいの作品です。
 3年生は、おいしいかき氷ができる氷を調べた研究です。これで家でもおいしいかき氷を食べることができます。
 5年生は、発芽の条件を1学期に勉強し、その発展の研究です。勉強したことを生かしています。
 6年生は、児童会室にずらりと並んだ自由研究群。レポートもしっかり書いてあります。
 それぞれの児童が、思い思いに自由研究を楽しみました。このほかにもびっくりするような作品がありました。それぞれ素晴らしい作品や自由研究でした。作品を通して子どもたちの交流も生まれ、ほほえましい場面が見られました。

8.31

2021-08-31 16:43:33
 あいさつ運動のお願い
 木次を「あいさつ日本一の町」にするべく、「木次中学校校区の学校運営協議会」と「木次の子どもを育てる会」は、あいさつ運動を展開します。今年度の第1回目は、9月6日から10日までです。中学生が母校の小学校に出向いて、一緒にあいさつをしてくれるという新たな取組もあります。
 子ども達と元気なあいさつを交わし、一日の始まりを活気のあるスタートにしましょう。ご自宅の前でも構いません。どうかよろしくおい願いいたします。マスクをしている子どもたちが多いですので、お互いに目を見てあいさつすれば、より素敵なあいさつになると思います。
 どうかよろしくお願いいたします。