9.9
2021-09-09 15:39:21



9月8日は、栄養教諭の先生が木次小学校に来られました。食育の指導をしていただきました。
5年生では、朝ごはんの重要性からはいり、バランスのよい朝食を考える学習へと進み、最後は朝食をとるうえで気をつけたいことを子どもたちに考えさせられました。
朝食を選ぶ学習場面では、調理をしなくても、冷蔵庫にありそうな食材を子ども達が選べばバランスの良い朝食になるように工夫されていました。お家の人が忙しい時は、自分でバランスを考えて朝食を選ぶことも5年生ならできるということです。みそ汁は家庭科で習いますし、お米の炊き方も学びます。後は、バランスがよい食事とはどんなものかという知識を生かして食材を選ぶという行動力が大切だという教えでした。これなら子ども達も実行できそうだなと感心しながら参観しました。
子ども達は、少し早起きをしてしっかり朝食を食べたい、野菜をとるように気をつけるなど、学習して感じたことをまとめに書いていました。
5年生では、朝ごはんの重要性からはいり、バランスのよい朝食を考える学習へと進み、最後は朝食をとるうえで気をつけたいことを子どもたちに考えさせられました。
朝食を選ぶ学習場面では、調理をしなくても、冷蔵庫にありそうな食材を子ども達が選べばバランスの良い朝食になるように工夫されていました。お家の人が忙しい時は、自分でバランスを考えて朝食を選ぶことも5年生ならできるということです。みそ汁は家庭科で習いますし、お米の炊き方も学びます。後は、バランスがよい食事とはどんなものかという知識を生かして食材を選ぶという行動力が大切だという教えでした。これなら子ども達も実行できそうだなと感心しながら参観しました。
子ども達は、少し早起きをしてしっかり朝食を食べたい、野菜をとるように気をつけるなど、学習して感じたことをまとめに書いていました。