雲南市立木次小学校

メニュー

盆踊りの練習とブックトーク

2021-06-25 15:53:49
 3年生は、木次の盆踊りを習いました。今日は、講師の方6名から足の動きだけを習いました。一から九まで数えて動くと一連の動きになりました。独特の動きでした。分かりやすく教えていただいたので、3年生はすぐに覚えました。講師の先生方は、口々に「覚えが早いわ。」と感心しておられました。それだけ一生懸命に見て練習したと言うことですね。
 ブックトークは、今日が最終日でした。3年生と5,6年生はすでに終わりましたので、今日は4年生の2クラスでした。ブックトークのテーマは「助ける」でした。様々な助けることが書いてある本を紹介してもらい、子ども達は、あれが読みたいこれがいいと、すでに本の世界に浸っていました。

授業の様子

2021-06-24 12:30:27
  2年1組と3年と4年1組の教室での様子です。
 2年1組は、算数の授業でした。3ケタの数字を出して、百の位、十の位、一の位に100のカードや10のカード、1のカードが何枚ずつ入るのかを考えてカードをワークシートに並べていました。できた所で順番に前に出てきて、書画カメラで映し出されたシートにカードを並べていました。「簡単だよ。」と言って、取り組んでいました。
 3年生は、道徳でした。二人三脚の練習をした二人が1位をとるお話をもとに、友だちについて考えていました。「どちらのお陰で1位がとれたのでしょう。」という問いに、どちらのお陰かを決めて黒板に自分の名札を貼っていました。どちらのお陰でもありそうなお話ですが、あえてどちらにするかということで、友だちの存在について考えを深めていました。
 4年1組は、国語の学習でした。新出漢字の学習でした。前に出ている児童が読み方や書き順、用法例を言って、みんなで唱和していました。もう1人は新出漢字を黒板に書いていました。へんやつくり、書き順に気をつけてお手本を書いていました。自分たちでできる学習を自分たちで進めていくことは大切なことです。

桜の学習、家庭科の学習、ブックトーク

2021-06-23 12:34:45
 3年生の教室では、桜守さんが「桜の学習」を進めていらっしゃいました。桜の花の色についてや桜の木のことについてお話してくださいました。3年生は、興味深く聞いていました。木次は桜が有名です。子どもたちが誇りに思って学習を進めてくれると嬉しいです。
 5年生は、家庭科の学習をしていました。糸に針を通して縫ったり玉止めをしたりしました。子ども達は難しいと言っていましたが、集中して頑張っていました。シーンとした中にもピンと張りつめた感じがありました。先生数人が入って、指導をしました。
 6年生は、学校図書館司書によるブックトークの時間でした。子ども達はこの時間を楽しみにしています。静かで集中した時間を過ごしていました。ブックトークは盲導犬についての本でした。
 

だんだんさん

2021-06-22 08:38:45
 今朝はだんだんさん〔読み語りボランティア〕による読み語りの日でした。全クラスにだんだんさんの皆さんが入られました。
 1年生の教室では、ストーリーテーリングをしてくださいました。本を1冊読むのではなく、本のお話を語ってくださいます。
 ろうそくの火をともし、やや暗くしてのお話を聞きました。子ども達は、お話を聞きながら頭の中のテレビに映像を映して、それぞれが想像して聞きます。
 終わりには、6月と7月生まれの児童が代表で「ふーっ。」とろうそくに向かって自席から声を発し、だんだんさんが、ふたをして火を消されました。その時、みんなそれぞれに願い事をしました。
 

マラソン大会

2021-06-21 15:27:44
 本日6月21には、木次小学校のマラソン大会でした。
 暑い中での開催となりました。頑張って走りました。保護者のみな様もたくさん沿道に来て、応援してくださいました。
 子ども達と一緒に走った先生もいました。
 自分の力を試すこの大会で、力を出し切れたことは素晴らしいです。逃げずに向かっていたことは、尊いことです。
 木次っ子の頑張る姿の足跡がまた一つ増えました。