雲南市立木次小学校

メニュー

学習公開日

2021-06-03 16:58:06
 今日は、6月の授業公開日でした。どのクラスも、たくさんの保護者の皆様に来ていただきました。ありがとうございます。10組では、より仲良くなりましょうと「なかよし会」が行われました。楽しい企画が準備され、保護者の方も一緒に楽しんでいただけたのではないでしょうか。各教室、保護者の皆様には、廊下側の窓を外して廊下から授業を観ていただきました。
 公開授業の後は、PTA研修会でした。島根県立大学の小田美紀子先生においでいただきました。「よい人生を過ごすために~睡眠と脳とメディアの関係~」の演題で講義をしていただきました。メディアとうまく付き合うためには何が大切かを、親子で考え、実践してほしいです。
 
 

6月2日

2021-06-02 10:12:20
 4年生が種を植えて育ててきたへちまが芽を出しました。今日は畑に植えかえです。ポットから出した苗を大事そうに植えていました。畑には棚があり、そこに弦が伸びていくことでしょう。夏には花を咲かせ、実をつけることでしょう。理科の観察のために植えていますが、植物が成長していく様子を見ることは命の学習にもなる大切な学習です。
 5年生は、家庭科で調理実習を行いました。卵をゆでて卵料理に挑戦です。お弁当の日に作って家族にふるまうのも今日の学習の発展です。そんな風になるといいなと思います。みんなで協力して作る、楽しい学習でした。お味はいかがでしたでしょうか。
 3年生が、図工で夢のような昆虫を作りました。あまりにきれいですので、紹介します。今度の学習公開日に現物を見ていただけたらと思います。想像力もさることながら、細かい作業に驚きました。

1年生の生活科

2021-05-31 13:15:39
 1年生の生活科の学習を見に行きました。先輩の授業を観て参考にする研修で、新規採用教員の2人と指導担当の先生方と一緒に行きました。
 4月から育てているアサガオの観察をするのがこの日の学習です。子どもたちは、観察する観点や書き方について学習をしました。
 やることが分かってから、テラスに出て観察をしました。よく見て観察画を描いたり、触ってみたりして分かったことや自分の思いを観察用紙に書き込んでいました。1年生ですので一言程度ですが、一生懸命に習ったばかりのひらがなを使って書いていました。観察画は、アサガオの特徴を見事に捉えていました。葉っぱの形や向き、色などをよく見ているなと感心しました。
 大きくなったらどんな色の花が咲くのか楽しみだと書いていた子がいて、開花を楽しみにしていることがよく伝わりました。

音楽会練習と3,6年交流と体育

2021-05-28 12:44:48
 音楽会に向けて、合同練習に入りました。ピアニカ、リコーダー、ドラムで合わせました。音が一つにまとまり、とても素敵な演奏でした。リコーダーは伸びのある音で、みんなの音が一つになるとそれは迫力がありました。ピアニカは主旋律です。こちらも強弱に気を付け、聞きごたえのある音でした。ドラムはしっかりとリズムを刻み、みんなのテンポをキープしていました。途中、歌もあります。きれいな声でした。素敵な時間でした。
 3年生は、6年生にタイピングの練習を教えてもらいました。「キーボー島」というサイトを活用しての練習です。6年生は、やさしく教えていました。3年生は楽しそうでした。初めに、6年生の模範演技がありました。速くて正確でした。3年生は、自分もこうなりたいと思ったことでしょう。一緒に練習をして、学習の終わりには上手になったと言う振り返りが多かったです。
 2年生が鉄棒学習をしました。順番に「つばめ」に挑戦していました。最後までピタッと動かずにポーズを決めているのを見ると、たくさん練習したのだろうなと思いました。のぼり棒にも挑戦し、一番上までのぼり切った人がたくさんいました。上手にできた友だちに、温かい拍手がおくられてこちらも温かい気持ちになりました。
 

1年生の活動

2021-05-27 16:23:07
 5月26日は1年生はイベントデーでした。
 初めに「なかよし大作戦」を紹介します。これは、1年生が6年生に、自己紹介をして、ワークシートに自己紹介をした人の名前などを書いてもらう活動です。生活科の学習です。学校の中の人に自分から関わりを求めていく活動です。1年生は少し緊張しながら、6年生は嬉しくてほほを緩めながらの活動になりました。
 次に、サツマイモの苗を植えを紹介します。
 以前畑に貼っておいたマルチの穴にサツマイモの苗を植えました。秋になったら大きなサツマイモがとれることを願いながら植えました。焼き芋にして食べるのが例年のパターンです。今年も美味しい焼き芋を食べられるといいですね。
 1年生は、楽しい一日となりました。