雲南市立木次小学校

メニュー

クラブ活動

2021-05-25 16:09:23
 今日はクラブの第1日目でした。地域講師の方と初めて出会う日です。8名の講師の方に来ていただきました。講師の方に入っていただいているクラブは、神楽クラブ、銭太鼓クラブ、囲碁・将棋クラブ、日本文化クラブ、メディアクラブの5クラブです。初日とあって、今日の学習は、これから活動する内容や基本的な動きなどを教えてもらいました。子どもたちは教えていただいたことをよく聞いて、楽しんで活動していました。1カ月に2回程度、前期と後期に分けての活動です。よろしくお願いします。

木次っ子運動会

2021-05-23 15:01:45
 今日、5月23日は「木次っ子運動会」でした。
 6年生が中心となって、頑張って準備してきた運動会でした。素晴らしい運動会でした。入場行進がスタートでした。全体がきりっとした雰囲気の中ではじまりました。PTA代表の方からあいさつの中で、子どもたちに今まで頑張ってきたことへのねぎらいと、今日の運動会へエールを送っていただきました。きっと、どの家庭でも運動会のことを話題にしていただいていたのだろうなとうれしくなりました。
 競技が始まると、仲間の応援に熱が入ってきました。勝っても負けても優しい言葉がかけられていました。あまりに競技の進行がスムーズで、時間が余りました。予定にない休憩を入れ、そこで、各色にエールの交換をお願いしました。こんな無茶ぶりにも6年生たちは快く引き受けてくれ、早速テントに帰ってリーダーで相談をして下級生の指導をし、5分後くらいにはエールの交換を元気な声で行いました。6年生の指導力の高さ、下級生たちの協力する姿には、木次小学校の底力を見たようでした。
 応援合戦も盛りあがりました。今日まで、みんなが一生懸命に練習してきました。一人一人が必死に頑張っていました。人前で何かをすることが苦手な人もいるでしょうがそんな自分と闘う子、チームのためにいつも以上の力を出し切った子、すごかったです。どの色の応援合戦も良かったけれど、結果は、どうやら6年生自身がはじけていた青組がすこーしだけリードしました。
 今日の楽しかった経験をこれからの生活に生かしてもらえたらと思いました。

 音楽練習とマルチはり

2021-05-20 11:29:34
 音楽会に向けての練習が、佳境に入って参りました。今までは5,6人程度の小グループに分かれて練習していましたが、リコーダー隊とピアニカ隊の2グループに分かれ練習することになりました。リコーダー隊は、きれいな音を響かせて演奏していました。思わず拍手をしました。一人一人が心を合わせて頑張って演奏していて、うれしくなりました。
 2年生は、学級園にマルチを貼りました。地域の講師さんに市場様と菅田様の2人においでいただき、教えてもらってはりました。ここには、サツマイモの苗が植えられます。生産活動は楽しくもあり、子ども達の心を育てる大切な活動です。

運動会に向けての色別集会

2021-05-19 14:48:09
 木次っ子運動会まで、あと3日。全校児童の勢いがマックスになり、すばらしい予行練習と色別集会になりました。写真は色別集会の応援リハーサルの風景です。どの色も6年生が中心となり、見事に下級生を動かしていました。今回の運動会は、子ども達の縦と横の絆を深めることと、自主的な行動と主体性を育むことをねらいにしています。どちらも達成のレベルになってきています。うれしい限りです。応援のリハーサルは、各色が同時に行いますが、よそを気にしたそぶりはなく、自分たちのパフォーマンスに集中していました。6年生もテキパキと指示を出して、上手に仕切っていいて、いいリハーサルでした。
 本番はさらにレベルアップしていることでしょう。楽しみです。

6年生 社会科

2021-05-17 15:27:35
 6年生の社会科の学習におじゃましました。
 内閣の仕組みと、その働きについての学習でした。
 子どもたちは、タブレットを使って調べたことをプロジェクターに飛ばして発表していました。一つ約束があって、図か写真とを調べたこと(説明すること)を連動させることが条件となっていました。ある班は「上の図のように」という言い方を入れることで、図と調べたことを関連付けて発表していました。
 発表したことに対して、担任の先生は「条約って何?」など、いくつか質問しました。重要な言葉について子どもたちが調べているか、確認をしていました。
 振り返りは、チャイムが鳴ってしまったので、少しでいいと担任の先生は言っていましたが、子ども達は持ち前の素早いタイピングの技術であっという間に振り返りを書き、タブレットで送信していました。多い子は200文字以上書いていたのではないでしょうか。