水辺の学校
2021-05-14 12:58:33



4年生は、アユの放流に引き続き、川に関する学習に取り組みました。学習には、ゴビウスから講師の先生においでいただきました。斐伊川漁協の方々にもご協力いただきました。
初めに、水質検査をしました。パックテストです。結果は、久野川の水は、栄養が多い川だと言うことが分かりました。子どもたちのパックがやや青や緑に近い色になったからです。この結果に子ども達は嬉しそうでした。故郷の川は状態がいいのだという安心感でしょうか。
次は水生生物調査です。川にたもを持って入り、生き物を捕らえて、何がいるか教えてもらうのです。多くの生き物がいました。魚、カニ、エビの仲間、水棲昆虫など、たくさんの生き物がいることが分かりました。
初めに、水質検査をしました。パックテストです。結果は、久野川の水は、栄養が多い川だと言うことが分かりました。子どもたちのパックがやや青や緑に近い色になったからです。この結果に子ども達は嬉しそうでした。故郷の川は状態がいいのだという安心感でしょうか。
次は水生生物調査です。川にたもを持って入り、生き物を捕らえて、何がいるか教えてもらうのです。多くの生き物がいました。魚、カニ、エビの仲間、水棲昆虫など、たくさんの生き物がいることが分かりました。