児童会の絆委員会が赤い羽根共同募金を贈呈しました 2020-12-16 18:45:15 児童会の絆委員会さんが呼びかけて行った赤い羽根共同募金には、たくさんの子どもたちが協力してくれました。今日は、社会福祉協議会の方に来ていただき、集めた募金を贈呈しました。社会福祉協議会の方も、子どもたちの活動に大変喜んでおられました。絆委員会さんごくろうさまでした。
4年生が八日市交流センターで木次千歯の学習を行いました 2020-12-14 18:40:48 4年生は、社会科の「郷土の発展に尽くした人々」の単元で、木次千歯を全国に広めた榊原運兵衛について学んでいます。今日は八日市交流センターに出かけ、八日市に住んでおられる浪花先生に、榊原運兵衛や木次千歯についてのお話を聞きました。八日市出身の榊原運兵衛は、元々釘づくりをしていましたが、鳥取県の倉吉で千歯の作り方を学んで木次千歯をつくり始めました。運兵衛の作った木次千歯は値段も安く、品質も優れていたため、全国に広まりました。子どもたちは実際に木次千歯に触ったり、稲の脱穀を体験しながら、運兵衛の業績と全国に広まった木次千歯について学ぶことができました。浪花先生には、子どもたちにわかりやすく説明していただき、本当にありがとうございました。
5・6年生が書き初め練習会を行いました 2020-12-14 16:28:55 5・6年生が、書き初め練習会を行いました。6年生のみなさんにとっては小学校最後の練習会です。さすが5・6年生は、言われなくても進んで準備をして、練習に取り組んでいました。5名の先生方にご指導いただき、勢いのある作品がたくさん完成しました。県の書き初めコンクールはあいにく中止になりましたが、年明けにはご指導いただいた書道の先生方に審査員になっていただき、校内書初め展を行う予定です。
4年生が書き初め練習を行いました 2020-12-11 15:50:19 今日は4年生が書き初め練習会を行いました。3年生の時に比べると画仙紙が大きくなり、初めて筆を降ろす時にはみんな少し緊張気味でしたが、一生懸命に練習に取り組むことができました。今日も木次町内で書道を教えておられる先生方にご指導いただきました。寒い中熱心にご指導いただきありがとうございました。
オゾボットを使ったプログラミング学習を行いました 2020-12-10 18:19:34 今年度は、プログラミング教育を研究の重点の一つにすえて取り組んでいます。今日は8組で、Ozobot(オゾボット)というプログラミング学習教材を使った学習を行いました。タブレット端末のアプリを操作してプログラミングをして、オゾボットを動かすのですが、子どもたちはプログラムを少しずつ修正しながら与えられた課題に取り組みました。恐竜をうまくよけて、ゴールまでたどりついた時には、思わず歓声があがりました。楽しくプログラミングを学ぶのに、とてもよい教材だと感じました。他の学年でも使っていきたいと思います。