雲南市立木次小学校

メニュー

朝のひととき

2020-07-16 17:27:29
季節は梅雨ということで、すっきりしない天気が続いていますが、植物にとっては大きく成長する時期です。子どもたちは、学校に来ると、毎朝自分たちが育てているアサガオ、ミニトマト、サツマイモ、ヘチマ、ホウセンカなどのようすを観察したり、雨が降らない日は水やりをしたりしています。今朝も、多くの子どもたちが花たちのお世話をしていました。アサガオもだんだん花が開いてきて、「アサガオが咲いたよ」と笑顔で報告してくれる1年生も多くなりました。ミニトマトも少しずつ赤くなっています。ただ、雑草も同じように成長しています。今日はサツマイモ畑の雑草を抜いている2年生もいました。雑草とのたたかいも、これからしばらく続きそうです。

第2回 PTAアルミ缶・古紙・ペットボトル回収のお知らせ

2020-07-14 13:57:24
PTA総務部事業として、第2回目となるアルミ缶・古紙・ペットボトルの回収を行います。皆様のご協力をよろしくお願いします。なおこのお知らせは、保護者ページにも掲載しております。

1年生がタブレット端末を使って授業をしました

2020-07-09 18:07:09
1年生がタブレット端末を使って学習する場面がだんだんと増えています。今日も生活科の学習で、タブレット端末を使って、学校にある消火器や消火栓を探して写真を撮り、学校の地図に張り付けていました。タブレットの立ち上げ方やアプリの使い方など、一度使うと、子どもたちは覚えるのは早いです。教えている恩田教諭もまだ2年目の教員ですが、しっかりとタブレット端末を使いこなしながら学習をすすめています。ただ、タブレット端末の台数が少なくて、2人に1台、もしくは3人に1台しかなく、どんどん使いたい子どもにとっては物足りなさも残ります。国の大規模な補助により、全国的にすべての小中学校の児童生徒に一人一台のタブレット端末の整備が進められています。島根県内の他の市町村ではすでに整備されているところもあり、雲南市においても、一日も早く一人一台のタブレット端末の整備が進むことを願っています。

2年生のミニトマトをサルから守るために虎次郎にきてもらいました

2020-07-09 16:11:50
最近サルが学校近辺にも出没しています。先日は2年生が育てているミニトマトが被害にあいました。大島校長の家の畑でも、サルが出没し、いつもその対策に悩んでいます。サルはネコ科の動物を嫌うということで、大島校長の家の畑では、今年トラをぶらさげたのですが、ぶらさげている付近の作物は、今年被害にあっていません。そこで、大島校長は、2年生のミニトマトのために、学校にもトラを連れてきて、トマトを守ってもらうことにしました。名前は虎次郎(とらじろう)といいます。ミニトマトが無事に収穫できて、2年生のみんなが美味しいトマトを食べられますように。

ミニ芸術鑑賞会を行いました

2020-07-08 18:33:59
新型コロナウイルス感染症の影響で、今学期は連合音楽会や芸術鑑賞(劇団四季)がことごとく中止になってしまいました。何か子どもたちのために、本物の舞台芸術を鑑賞する機会をつくりたいと考え、大島校長の地元の先輩の紹介もあり、池田汰生喜さんと菅原史子さんによる、ミニ芸術鑑賞会が実現しました。池田さんは、元劇団四季で「美女と野獣」、「ライオン・キング」などに出演されたあと、イギリスのマウントビュー芸術学院で演技の研鑽を積まれ、3カ月前から島根のほうに住んでおられます。今日は、毎年お世話になっている菅原史子先生のピアノ演奏に合わせて、「美女と野獣」を約30分に短縮して、一人で何役もしながら演じていただきました。そのレベルの高さに、子どもたちも身を乗り出して、その演技に見入っていました。6年生だけが生で観て、あとの学年はリモートで各学級に配信しましたが、いつかまた全校のみんなで観られるといいなあと思います。池田さんには、今回の芸術鑑賞のために、脚本から、合わせる曲までを新たに考えて創っていただき、素晴らしいパフォーマンスをみせていただきました。池田さん、菅原さん本当にありがとうござました。
7月25日(土)にチェリヴァホールで行われる池田さんのコンサートの案内(雲南市教委と三新塔あきば協議会後援)を保護者ページに掲載していますのでご覧ください。