雲南市立木次小学校

メニュー

1・2年生が学校探検を行いました

2020-05-26 19:51:03
1・2年生が、生活科の学習で学校探検を行いました。「12年生が学校探検で交流することで、これからもっと仲良くしていこうとする気持ちをもつことができる。」「1年生との交流の中で、責任感や自信、思いやりの心を育てる。(2年生)」ことをねらいとし、2年生が中心となって、1年生をリードしながら学習をすすめました。きちんと挨拶したり、1年生にやさしく声を掛けながら学校探検やダンスをしたりしている2年生の姿をみて、短期間にすごく成長したなあと感じました。1年生のみなさんもとても楽しそうに活動していました。学習のねらいはきっと達成されたことと思います。とてもよい時間となりました。
 

2年生が1・2年生学校探検の練習をしました

2020-05-25 15:48:31
明日は、生活科の学習で、2年生が1年生のみなさんをリードし、一緒になってグループごとに学校内を探検します。今日は、明日の学校探検に向けて、2年生が、全体でのあいさつや、グループごとの学校探検の進め方などを、みんなで協力しながら練習しました。探検が終わってから、最後にみんなで一緒にダンスをしますが、その練習も行いました。2年生のがんばりに、1年生もきっと喜んでくれると思います。明日の学校探検が成功しますように。

1年生がアサガオの種を植えて育てています

2020-05-22 14:09:58
1年生のみなさんが、先日アサガオの種まきをしました。自分の名前の書いたプランターに種をまいて、これから育てていきます。今日も学校に来た人から、自分のプランターに水やりをする姿がみられました。しっかりとお世話をして、きれいなアサガオの花が咲くといいですね。

ハクビシンではなくアナグマでした

2020-05-21 20:29:27
先日、学校敷地内にハクビシンが現れたということをブログに書きました。写真を正面からみると、顔の模様がハクビシンのように見えます。ただ考えてみると、しっぽがハクビシンのように長くはなく、丸いしっぽでした。先日学校敷地内に現れたのは、ハクビシンではなく、アナグマであったと考えられます。早とちりをしてすみません。

学校内分散の取組について

2020-05-21 19:55:31
学校が再開し、一クラスあたりの人数が多い3年~5年については、密を避けるために、クラスを2つに分けて授業を行うなどの工夫をしています。同じクラスを2つの集団に分けるという点では、3・4年、5・6年などが一緒なクラスで別々の学習をしたりする複式学級に似ています。複式学級指導では、先生が子どもに付けない時間帯に、子どもたちが自主的に見通しをもって学習をしないといけない場面が生じます。今日も4年生で、自分たちで学習を進めている姿がありました。二つに分けて授業を行うことは大変なのですが、二つに分けて行うことのよさを生かして、それぞれの担任はいろいろと工夫しながらがんばっています。ただ、子どもたちにとっては慣れない授業スタイルで、デメリットがあるのも確かだと思います。また、マシューさんに来ていただく時にはどうしても一緒に授業をしなければなりません。
現在、全国的には関西圏の緊急事態宣言が解除される方向で動いており、島根県でもここ3週間、新たな感染者が確認されていません。今後も気を緩めるわけにはいきませんが、様々な状況を踏まえ、3~5年の授業については来週のところから通常の学級での授業に戻そうと考えています。給食や歯みがきなど、マスクを外す場面では引き続き分散の取組を継続します。保護者の皆様にはご理解いただきますよう、よろしくお願いします。